• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

心停止後症候群の新たな予後予測バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25462824
研究機関熊本大学

研究代表者

笠岡 俊志  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (90243667)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心停止後症候群 / バイオマーカー / 予後予測
研究実績の概要

血中Neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) は心停止後症候群の新たな生化学マーカーになり得るか? 敗血症と類似した病態を呈する心停止後症候群(PCAS)の予後予測マーカーを確立することは重要な課題である。本臨床研究では、活性化した好中球から分泌されるNGAL(血中)と心停止後症候群との関連を調べ、予後予測マーカーとしての有用性を検証する。さらに、予後予測のためのカットオフ値を同定する。

平成26年度は当院救急外来を受診した救急患者45例について来院時の血液検体にて血中NGALを測定した。診断は心血管疾患、脳神経疾患、外傷など多岐にわたり、来院時心肺停止症例は含まれていなかった。来院時の血中NGALは急性腎障害(AKI)のみならずく急性感染症でも高値を示した。

さらに、山口大学医学部救急医学講座に研究協力を依頼し、病院外心肺停止症例における血中NGALの測定を行った。心拍再開後早期の血中NGALが高値(200 ng/mL以上)の場合には神経学的転帰が不良であった。今後さらにPCAS症例の蓄積と血中NGALの測定を進め、予後予測マーカーとしての有用性を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

山口大学に研究協力をお願いし、心停止後症候群の患者において血中NGALを測定し、神経学的予後との関連を検討できるようになった。

今後の研究の推進方策

山口大学に分担研究をお願いし、心停止後症候群の患者の血液検体の集積と血中NGALの測定を推進し、予後予測マーカーとしての有用性を検討する。研究成果を国内外の学術集会で発表するとともに論文作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

成果発表の旅費やバイオマーカーを測定する費用を次年度に繰り越したためです。

次年度使用額の使用計画

計画通り血中バイオマーカーの測定を推進し、国内外の学術集会で成果発表を行う予定です。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi