研究課題/領域番号 |
25462826
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
馬場 靖子 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (80453041)
|
研究分担者 |
倉橋 清泰 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50234539)
矢澤 卓也 杏林大学, 医学部, 准教授 (50251054)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 集中治療 |
研究概要 |
急性肺傷害へのkeratinocyte growth factor(KGF, FGF-7)投与は上皮細胞の損傷を軽減し、修復を促進する。多くの動物モデルに対して有効性が示され、臨床研究もはじめられている。傷害発生の初期の投与の有効性に比較して、投与のタイミングがおそくなると効果が認められない点が問題である。 また近年、炎症部位へ遊走し、炎症組織を修復するmesenchymal stem cell(MSC)投与の有効性も多くの論文で示されている。KGFの遺伝子をMSCに導入し、MSCをKGFのベクターとして投与する方法について、有効性を示す報告が散見されており、我々の研究でも、KGFを疾患モデルに投与する手段としてMSCを用いるよう試みることとした。 以前の研究で使用した、マウスKGF発現アデノウイルスベクターを、マウスMSCの培養細胞に感染し、ウエスタンブロット法でKGF発現を確認した。 KGF遺伝子導入したMSCをマウスの生体内へ投与する実験を行うにあたり、生体内へのMSC分布を明らかにするように、GFPをラベルする目的で、KGF-GFP発現アデノウイルスベクターを作製中である。コントロールとしてKGF発現単位を持たない、GFPのみ発現するアデノウイルスベクターも作製する。 MSCにアデノウイルスベクターを感染させ、KGF-GFPまたはGFPのみの遺伝子導入したMSCを作製する。マウス尾静脈よりMSCを静脈注射し、KGFの傷害軽減修復効果について検討を加える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
KGF-GFP発現アデノウイルスベクターは1か月程度で完成の見込みである。 MSCへウイルスベクター投与する予備実験で、KGF発現が確認できているので、26年度は動物モデルへ投与する実験を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
動物モデルはCLPモデル(Cecal ligation and Puncture)または誤嚥性肺炎モデルを考えている。組織学的検討、生理学的検討を用いて、KGFの傷害軽減効果が認められるか否かについて検討する。
|