• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単離肝血管の収縮メカニズムから見たアナフィラキシーショック時の肝臓の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462827
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高野 博充  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70410313)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード循環 / 肝静脈 / 肝臓
研究実績の概要

モルモット肝静脈収縮に対する細胞内カルシウム濃度の役割について、カルシウム蛍光指示薬Cal-520を用いて検討した。静止状態において、一個一個の細胞内カルシウム濃度は一分間に一回の頻度で自発的に増減を繰り返していたが、それらが同期することはなかった。経壁神経刺激(持続時間30 μ秒の矩形波、頻度30 Hz、1秒間)を与えると、全細胞が同期して細胞内カルシウム濃度を一過性に増加させる現象が観察された。この現象はテトロドトキシン(0.1 μM)やフェントラミン(3 μM)によって抑制された。また、フェニレフリン(30 μM)、アセチルコリン(30 μM)によっても細胞内カルシウム濃度上昇が観察された。CPA(10 μM)を投与すると細胞内カルシウム濃度上昇が観察された。この状態の標本に経壁神経刺激、フェニレフリン、アセチルコリンを投与すると、それらの刺激によるカルシウム濃度上昇反応は抑制された。しかし、細胞外液のカリウムイオン濃度を40 mMに増加させてもフェニレフリンによるカルシウム濃度上昇の3分の1程度の反応しか見られなかった。以上の結果から、モルモット肝静脈平滑筋細胞はα受容体とムスカリン様受容体を持ち、アドレナリン作動性神経の支配を受けており、その収縮は細胞内カルシウム貯蔵部位から細胞質へのカルシウム遊離を介する機構が主なもので、電位依存性カルシウムチャネルを介する細胞外液からのカルシウム流入経路はあまり関与しないという特徴を有することが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The role of intracellular Ca2+ on the contraction of the guinea pig hepatic veins2016

    • 著者名/発表者名
      高野博充
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] モルモット肝静脈収縮の細胞内機構2015

    • 著者名/発表者名
      高野博充
    • 学会等名
      第57回日本平滑筋学会総会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi