• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

TGFベータ/Smadシグナルを標的とした皮膚の瘢痕化の薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462829
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

木田 真紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00326381)

研究分担者 上田 健太郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20438279)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオステオポンチン / TGFβ / Smad / オステオポンチン中和抗体 / 皮膚創傷治癒
研究実績の概要

①骨髄移植後の皮膚創傷治癒の検討:オステオポンチン ノックアウト(KO)マウスをドナーとした野生型(WT)マウスの皮膚の創傷治癒は、WTマウスをドナーとしたKOマウスに比べ遅延していた。免疫組織化学的検討では、骨髄がKOマウスの方がWTマウスに比べαSMA、F4/80陽性細胞の発現は低下していた。また、新生肉芽組織のReal-time RT-PCRにてもαSMA、F4/80陽性細胞の発現は低下していた。以上より、OPNの骨髄由来のマクロファージが、シグナルに影響していることが考えられた。
②シグナル阻害薬投与によるSmadシグナルの検討:KOマウスとWTマウスの胎児由来の線維芽細胞(MEF)にMAP kinase inhibitor、PI3 kinase inhibitorを添加した後にTGFβ1を添加し、リン酸化Smad2の核への集積を観察し、Real-time RT-PCRにてαSMA、コラーゲンIa1の発現を検討した。WTマウスに比べ、KOマウスではTGFbのシグナルが抑制されていた。また、中和抗体添加によってWTマウスのTGFbのシグナルは抑制されていた。
③OPN中和抗体の影響:OPN中和抗体をWTマウスのMEFに添加した後にTGFβ1を加え、細胞外マトリックス、サイトカインおよびSmadの発現を検討した。中和抗体添加でフィブロネクチン、コラーゲンIa1、αSMAの発現は抑制された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Lacking osteopontin impairs TGFβ/Smad signal and attenuates healing of a full-thickness cutaneous wound in mice2016

    • 著者名/発表者名
      木田 真紀
    • 学会等名
      Keystone Symposia
    • 発表場所
      Keystone, US
    • 年月日
      2016-02-09 – 2016-02-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi