• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

体幹部外傷時の大量出血に対する超分子ゲルを用いた一時的止血効果に関する基礎的実験

研究課題

研究課題/領域番号 25462834
研究機関日本医科大学

研究代表者

松本 尚  日本医科大学, 医学部, 教授 (60242559)

研究分担者 八木 貴典  日本医科大学, 医学部, 助教 (00445785)
益子 一樹  日本医科大学, 医学部, 助教 (40614805)
安松 比呂志  日本医科大学, 医学部, 助教 (80614809)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高分子ゲル / 肝損傷 / パッキング
研究実績の概要

臓器の損傷面にfitする適正なゲルの組成を確定することを中心に実験を行った。
具体的には、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(BIS)を含むポリアクリルアミドと、シクロデキストリン(CD)もしくはアゾベンゼン(AZ)によるポリマーゲルを数種類作成し(大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻高分子機能化学研究室提供)、それらの性状とラット肝臓で作成した損傷面とのfittingについての確認を行った。
その結果、CDゲルでは硬度が高すぎ、パッキングには適さないが、BISの含有率2.0%にAZゲル1.0%の比率のAZゲルでは硬度も適性で肝損傷面からの離脱にも適していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に使用するゲルの提供に若干の時間がかかるため、当方の実験予定日とのズレが生じているため。

今後の研究の推進方策

臓器の損傷面にfitする適正なゲルの組成を確定し、光応答性によるパッキング効果を確認したい。

次年度使用額が生じた理由

臓器の損傷面にfitする適正なゲルの組成を確定するための実験とゲルの提供に時間差が生じ、実験の遂行が滞ったため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の実験により概ね適正なゲルの組成が絞り込まれているため、これを量産し最終的な止血効果を確認する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi