研究課題/領域番号 |
25462837
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
金 史英 日本医科大学, 医学部, 助教 (90266859)
|
研究分担者 |
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
横田 裕行 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 急性腸間膜虚血 / 早期診断 / 治療戦略 |
研究概要 |
腹部救急疾患で搬入される症例、または入室後に腹部救急疾患が疑われる症例を対象とし、血液ガス分析器を用いて血中乳酸値の測定を行い、腸管由来の脂肪酸結合蛋白(Intestine fatty acid-binding protein:IFABP) については2 ステップサンドイッチ ELISA 法によるヒト I-FABP 特異モノクローナル/ポリクローナルの組み合わせを用いての測定を行った。血中乳酸値の測定は入室時、入室から 1 時間後、2 時間後、4 時間後、6 時間後、8 時間後、12 時間後の測定と、それ以降は6 時間毎の測定を行った。開腹症例では開腹時および手術終了時の測定も行われた。術中に再開腹が必要と判断された症例では手術終了から 6 時間ごとの測定が行われ、再開腹が不要と判断された時点で測定を終了とした。非開腹症例では開腹不要と判断された時点で測定を終了した。開腹手術を施行した症例は、肉眼的に判断した腸管Viability に基づいて切除範囲を決定しているが、切除範囲の長軸方向の距離と連続性を測定し、デジタル画像にて記録を行った。術後に摘出した標本の病理検査結果と術中に判断した虚血部位との整合性の確認も行った。再開腹時には残存腸管の虚血の進行の有無とデジタル画像の記録とを照合し、術中に行った虚血範囲の判断の妥当性を確認した。いまだ腸管虚血の早期診断マーカーは存在しないが、血中乳酸値(その推移)と、虚血腸管の総和との相関性の検討が可能となったことで、血中乳酸値(推移)が腸管虚血の早期診断のマーカーとして有用であるか否かを判断可能となると予想される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時に予定した腸管由来の脂肪酸結合蛋白の測定が出来ていない。また、Laser-Doppler 式血流画像化装置のレンタルが出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
院内の倫理委員会の承認を得たのち、腸管由来の脂肪酸結合蛋白の測定キットを用いて測定を開始する。また腸管血流を測定する目的でLaser-Doppler 式血流画像化装置のレンタルを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
腸管由来の脂肪酸結合蛋白の測定キットの購入、およびLaser-Doppler 式血流画像化装置のレンタルが出来なかったことにより、これらに要する費用が次年度使用となった。 腸管由来の脂肪酸結合蛋白の測定キットの購入、およびLaser-Doppler 式血流画像化装置のレンタルを行う。
|