研究課題/領域番号 |
25462844
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
齋藤 大蔵 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 教授 (90531632)
|
研究分担者 |
武岡 真司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
宮崎 裕美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 助教 (30531636)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (70531391)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 機能性ナノシート / 抗菌能 |
研究実績の概要 |
皮膚全層熱傷の植皮に関して、採取面積の10倍以上に拡げられるマイクロスキン技術とナノシートを用いた新規治療技術が組織の良好な再構築が得られ創傷治癒を促進することを明らかにしてきた。しかしながら、植皮による治癒効果は創部の感染制御に左右される。ナノシートは創部に密着することで外界からの細菌との接触を阻害するが、それ自体に抗菌能はなく、完全には菌の透過・増殖を阻止できない。そこで今年度は、耐性菌の出現がなく感染制御に有効とされる銀の抗菌効果に着目し、スルファジアジン銀を担持させたナノシートを作製し、熱傷創の感染制御効果について検討した。ナノレベルにまで薄膜化したシートに銀粒子を挟み込んだ銀ナノシート(厚さ約75~150 nm)を作製し、①銀ナノシートの性能を評価するために、経時的な銀イオンの徐放能を測定した。また、熱傷創感染の代表的な起炎菌であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌能を測定した。②マウスの背部にⅡ度熱傷創を作製したのちMRSAを播種した熱傷創感染モデルに対する創傷被覆材としての有用性を検証した。in vitro実験により、銀ナノシートは膜厚に依存して銀イオンの放出速度が制御可能であることが示された。また、MRSAに対し持続性のある抗菌効果を発揮し、作製した銀ナノシートが機能性を有していることが示された。マウス熱傷創感染モデルに銀ナノシートを貼付したところ、速やかに抗菌作用を発揮することで感染創の菌数を劇的に減少し創部の炎症を軽減することが示され、抗菌性を持つ銀ナノシートは感染のリスクを低減しながら創傷治癒を促進することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロスキンとナノシートを複合した代用皮膚の開発研究は今後に期待できる研究と思料するが、免疫機能の低下した広範囲熱傷患者に対する治療において、植皮後の創部感染を制御することが重要と考えられる。今年度はナノシートに抗菌性を持たせた機能性ナノシートを用いて熱傷創部の感染制御について検証し、被覆材としての有用性を実証した。
|
今後の研究の推進方策 |
皮膚全層熱傷に対し、早期の上皮化を促す新規治療法の確立を目指し、感染の制御や血管の構築に焦点を当てて研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた解析に必要な試薬を購入しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究遂行において必須の生化学的解析および細胞培養用の試薬類、プラスチック理化学消耗品の購入に研究費を用いる。また、研究成果発表のための学会参加費用としての旅費、研究補助に対する人件費としても研究費を用いる。
|