• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Notch1による扁平上皮分化調節機構とその破綻による口腔癌発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462848
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

坂本 啓  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00302886)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード扁平上皮癌 / Notch1 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス
研究実績の概要

マウスへの4NQOの飲水投与による化学発癌実験を行ったところ、口腔と食道粘膜に前癌病変および扁平上皮癌が誘発された。この病変を免疫組織学的に解析すると、ヒトにおける病変と同様に、Notch1の発現の減弱と、ケラチン13の発現の減弱、ケラチン15の発現の減弱あるいは発現領域の拡大を示した。 次に、Notch1発現をケラチン14プロモーターを用いて上皮特異的に導入したトランスジェニックマウスを作成し、その表現型を調べた。上皮の形質に大きな異常を認めなかったため、4NQOの飲水投与による化学発癌実験を行い、野生型マウスとの比較解析を行っている。次にCRISPR-Cas9技術を用い、Notch1を標的としたsgRNAと、ケラチン14のプロモーターによるCas9の発現を誘導するトランスジェニックマウス(扁平上皮特異的Notch1ノックアウトマウス)を作成した。このマウスはキメラ状のノックアウトパターンを示し、皮膚や粘膜にNotch1遺伝子の変異を持ち、Notch1タンパクの発現の見られない領域が現れた。このマウスは体毛の斑状の欠損と、毛の形成の不全および毛嚢の過形成を示した。この表現型はCre/loxPシステムを用いた作成された扁平上皮特異的なコンディショナルノックアウトマウスと同様の変化であり、われわれの方法によるノックアウト戦略が機能していることの傍証となった。さらに、このマウスを用いて4NQOによる化学発癌実験を行うと、野生型マウスに比較して食道癌の易誘発性を呈した。以上より、Notch1が腫瘍抑制遺伝子として食道癌発生に重要な役割を果たす可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A facile one-step strategy for the generation of conditional knockout mice to explore the role of Notch1 in oroesophageal tumorigenesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Mandasari M, Sawangarun W, Katsube K, Kayamori K, Yamaguchi A, Sakamoto K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 469(3) ページ: 761, 767

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.12.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Conditional Notch1-knockout Transgenic Mouse Generation by CRISPR/Cas9 Genome Engineering System2015

    • 著者名/発表者名
      M Mandasari, W Sawangarun, A Yamaguchi, K Sakamoto
    • 学会等名
      IADR South East Asia Division Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2015-08-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi