研究課題/領域番号 |
25462853
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
池亀 美華 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70282986)
|
研究分担者 |
河井 まりこ 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40379839)
服部 淳彦 東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
山本 智章 新潟医療福祉大学, 転倒予防研究センター, 所長 (30445902)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | メラトニン受容体 / メラトニン / 骨組織 |
研究実績の概要 |
1.マウス骨組織におけるメラトニン受容体の発現について、昨年度に引き続きリアルタイムPCRの条件検討を進め、逆転写酵素を複数ためし、またRNA抽出の方法についても検討を加えた。その結果、骨組織からある程度メラトニン受容体を検出することが出来るようになったが、やはり量が少ないために結果が不安定である。本年度は、2週齢の動物についても検討を行い、さらに昼と夜におけるメラトニン受容体(MT2 について)発現量を比較した。結果は一定の傾向を示さず、骨組織においてはメラトニン受容体について概日リズムはない可能性が示唆された。しかし、前述のようにまだデータが不安定であるため、さらに検討を続けていく必要がある。 2.ヒト骨組織におけるメラトニン受容体の発現について、さらに検体数を増やして発現量のデータを得た。個人差がかなりあり、発現量が多いサンプルについて免疫組織化学的検出を試みた。ヒト骨では骨髄に脂肪組織が多く、非特異反応が多く見られることから、バックグラウンドを減少させるために新たな種類の検出キットを購入し検討している。 3.メラトニン受容体の組織内局在について、ニワトリについても検討を試みた。結果、孵化前の若い骨組織では骨細胞、破骨細胞にもMT2の免疫局在が見られた。 マウスについて、骨細胞、破骨細胞における発現についてさらに検討を進めたが、発現量が少ないのか、結果が不安定であった。なお、三種類のメラトニン受容体抗体を用いて検討した。ほぼ傾向は同じであるが、骨髄の単核細胞については抗体によって反応の強さに差が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年に引き続き、メラトニン受容体の発現量が想像以上にすくないためにリアルタイムPCRによる検討が困難な状況が続いている。なんとか検出はできるようになってきたが量が少ないためにデータが安定せず、量の違いを比較するのが難しい。 この点が解決できれば動物種、年齢、性別、さらには時間による変化など、メラトニン受容体の性質をもっと明らかにできると考えられる。 免疫組織化学による検出もこのように発現量が少ないために困難なのであろうと推察される。
|
今後の研究の推進方策 |
・メラトニン受容体の発現量が少ないことが実験の進行の障害となっている。 ニワトリ胚で免疫組織化学的に検出できたことから、今後はマウス、ラットについてまずはもっと若い動物を用いてメラトニン受容体発現細胞を同定する試みを行う。その後、加齢によってどのようにそれが変化するかを検討する。これを、リアルタイムPCRによるメッセージ発現と、免疫組織化学によるタンパク発現の両面において行う。
・受容体発現細胞の同定を進めながら、メカニカルストレスへの応答としての骨形成促進や破骨細胞形成促進に対してメラトニンの作用についても検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・リアルタイムPCRによる検討が予定通りに進まないため、論文作製が遅れている。しかし、一方で実験条件検討のために試薬を新たに購入するなどの支出があり、その差額が次年度の使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の実験消耗品に用いる。
|