• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

歯周病原細菌歯性感染による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)病態増悪機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

宮内 睦美  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (50169265)

研究分担者 古庄 寿子  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (00634461)
高田 隆  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (10154783)
犬伏 俊博  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (30550941)
兵庫 秀幸  広島大学, 病院(医), 病院助教 (40397930)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯性感染 / Porphyromonas gingivalis / Galectin-3 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 線維化 / 肝星細胞
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝癌へと進行するが,未だ有効な治療法がなく,歯性感染とNASHの関係も不明である.本課題では, P.gingivalis (Pg) 歯性感染による炎症/線維化増悪機構を調べた.脂肪化でTLR2発現の増強した肝細胞と浸潤マクロファージのPg-LPS-TLR2経路の活性化が炎症増悪に関与した.一方,Pg感染肝細胞や肝星細胞から産生されるTGFbは,肝星細胞を活性化し,線維化を進行させた.NASH患者の肝組織でPg検出された症例は,ヒアルロン酸値(肝線維化マーカー)や線維化スコアが有意に高かった.歯科治療やPgの除菌はNASHの治療戦略の1つとなる.

自由記述の分野

口腔病理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi