• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

口腔粘膜上皮におけるメカノセンサー Piezoの発現と機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 25462861
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

畠山 純子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (50374947)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔粘膜上皮 / 機械刺激センサー
研究実績の概要

口腔は多様な刺激に晒されている。常に咀嚼、嚥下や会話等により物理的機械的な力がかかり、粘膜の構築はそれに対応して口腔内で頬、口蓋や舌などの部位による多様性を示していると考えられる。
本研究は、Piezo が口腔粘膜においても機械刺激のレセプターとして働くのではないか、また機械刺激を常に受ける口腔内において Piezo が口腔粘膜上皮の Anoikis に関わり、結果として皮膚に比べ数倍速い口腔粘膜上皮のターンオーバーがおこるのではないかと の仮説をたて、研究を行った。
研究は5週齢のC57/BL6Nマウスの皮膚と歯肉、頬粘膜および口蓋粘膜を対象に、発現の局在を免疫組織化学的検索により解析した。 また定量的PCRにより解析した。その結果、免疫組織化学的検索により、Piezo1が5週齢のマウス歯肉上皮および頬粘膜上皮の顆粒細胞 層、有棘細胞層に発現することが認められた。また定量的PCRにより、頬粘膜におけるPiezo1の発現は皮膚に比較して高い発現をして いることが明らかとなった。
これらの結果は、第56回 歯科基礎医学会学術大会・総会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

機械刺激センサーとして知られるPiezo1の口腔粘膜上皮での発現は皆無である。申請者は口腔粘膜におけるPiezoの発現について免疫組織学的検討を行ってきたが、in Vivoでの染色を行った報告が少なく、どの抗体が染色に適しているか不明であった。そこでmRNAの発現の解析を行うべく、in situハイブリダイゼーションによる解析を開始したため、若干進行が遅延している。

今後の研究の推進方策

1. Piezoの局在を明らかにする。
in situ ハイブリダイゼーションでPiezo1および2の局在を明らかにする。
2. 口腔組織におけるPiezoの発現量を明らかにする
5週齢のC57/BL6Nマウスの皮膚と歯肉、頬粘膜および口蓋粘膜にPiezo1の発現が認められることが確認された。さらにin situ ハイブリダイゼーションにより、口腔内の上皮にも発現量の違いが認められることから、レーザーマイクロダイセクションにて口腔粘膜上皮の部位による発現量の差異を明らかにする。
3. Piezoの機能解析を行う。
口腔粘膜上皮の初代培養を用いて、Whole cell patch clamp法にて機械的な刺激によるPiezoの膜電流変化を解析する。

次年度使用額が生じた理由

申請者は口腔粘膜における免疫組織化学的検索により、Piezo1の発現を明らかにすべく研究を行っているが、これまで他の組織においてもin vivoでの染色を行った報告が少ないため、条件の検索が困難であった。そこで、in situハイブリダイゼーションによる検索を行うべく、現在条件を整えており、進行が遅延している。

次年度使用額の使用計画

今後は、in situハイブリダイゼーションを用いて確認をする必要があると考えている。そこで、in situハイブリダイゼーションの薬品等を購入し染色を行う予定であり、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜におけるメカノセンサーチャネルPiezoの発現2014

    • 著者名/発表者名
      畠山純子、木附智子、会島怜央奈、村田直久、畠山雄次、阿南 寿、城戸瑞穂
    • 学会等名
      第56回 歯科基礎医学会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi