研究課題
歯周病原細菌 Porpyromonas gingivalis の病原タンパク質分泌機構について、9型分泌装置(Por分泌装置)システムを構築する個々の因子についての機能解析をおこなうとともに、分泌されるタンパク質がどのような共通性をもち、分泌機構に認識されて膜を通過するのか、9型分泌機構の全貌を明らかにすることを本研究の目的とする。9型分泌装置によって輸送される、病原因子ジンジパインの分泌成熟化過程の解析を目的の1つとしている。ジンジパインはゲノム上にkgp, rgpA, rgpB の3つがコードされている。この3分子に共通する特徴をみつけ、その構造が9型分泌装置によって分泌される他の分泌タンパク質にも共通して存在する構造であることが明らかとなってきた。さらに、これらの共通構造が保たれていないと分泌タンパク質が菌体外へ分泌されないことがわかった。そこで、共通構造の破壊による分泌阻害は、どのような過程を経るのか、関わる分子の探索をおこなった。共通構造の破壊された分泌タンパク質は菌体内で分泌タンパク質は凝集し、菌体内品質管理プロテアーゼによって消化されることにより、分泌タンパク質が菌体表層へ輸送されなくなっていたことから、共通構造が菌体内でのタンパク質の安定性に関与していることが分かった。9型分泌装置システムを構築する個々の因子についての機能解析では、9型分泌装置の個々の構成因子のうち、コア部分を形成していると考えられる4分子について、大腸菌で共発現することができた。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)
Sci Rep
巻: 6 ページ: 23288
10.1038/srep23288.
Infect Immun
巻: 84 ページ: 230-40
10.1128/IAI.01308-15.
巻: 23 ページ: 5506
10.1038/srep05056.