研究課題/領域番号 |
25462870
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
豊島 邦昭 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10112559)
|
研究分担者 |
瀬田 祐司 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (90291616)
豊野 孝 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10311929)
片岡 真司 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 味蕾 / エストロゲン / アロマターゼ |
研究実績の概要 |
近年、高齢化や様々な生活習慣病等の疾病の増加にともなって、味覚障害(異常)が重要な課題となってきた。味覚障害を訴える患者は、この10年間で約3倍以上に増加し、最近の調査では、全国で年間24万人以上に増加しているとの報告がある。味覚は、味蕾が味物質やイオンを直接受容することによって生じる。味覚からの情報は、食物摂取、咀嚼、唾液分泌ならびに言語形成等の重要な口腔機能に直接反映する。味蕾が受容する味覚情報は、口腔内に入ってくるすべての物質をモニターし、有害物質が体内に入らないように弁別するとともに忌避行動を誘発することができる。すなわち、味覚は生体にとって重要な警告系としての役割をもつ重要な感覚である。味覚障害の原因解明や予防法、治療法の開発は、歯科医療の重要な課題の一つと考えられる。そのためには、味蕾の細胞生物学的特性や味覚情報伝達機構を理解することが重要である。 本研究では、味覚受容における性ホルモン(エストロゲン)の役割に注目し、エストロゲンの生成のできないアロマターゼノックアウト(ArKO)マウスを用いることで、味覚受容におけるエストロゲンの機能を解明することを目的とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度はアロマターゼノックアウトマウス(ArKO)の味蕾における形態変化と機能検索を行った。形態観察では、ArKOマウスの味蕾の微細構造・細胞型の変化についての検索を行い、野生型のとの間に大きな差を認められなかった。しかしながら、2ボトルテストによる味覚感受性試験では、甘味対する嗜好性が野生型に比べて、落ちていることがわかった。 上記のようにおおむね予定されていた実験を年度内に行う事ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はArKOマウスにエストロゲンを投与し、味覚感受性に対する影響を検索する予定である。さらにArKOマウスと野生型マウスとの間で味蕾のおける情報伝達に関わる因子の検索を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の未使用金があることを失念したため、そのまま残金としてしまいました。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の使用計画に、昨年度の残金を考慮して使用致します。
|