研究課題
歯周病は、世界で最も患者数の多い感染症と言われ、日本では80%以上、アメリカでは60%以上が罹患しているとされる。さらに、歯を失うほどの深刻な歯周炎に35歳~44歳の成人の15~20%が罹患している。慢性歯周炎菌P. gingivalis, 根尖性歯周炎菌P. endodontalisは糖を代謝せず、タンパク質やペプチドをエネルギー源として利用していることが知られている。近年、P. gingivalis、P.endodontalisの細胞壁のペリプラズムに共通して存在するClan PA S46に属する酵素がペプチドを内膜のペプチドトランスポータによって輸送されやすい形であるジペプチドに分解していていることが明らかとなった。本研究では、歯周病菌のジペプチド代謝経路に重要な、S46ファミリーに属するDPP7、DPP11の構造生物学的研究を行った。研究2年目には、多剤耐性菌S. maltophilia の類縁菌であるPseudoxanthomonas mexicana WO24由来DAP BII(微生物DPP7)の触媒残基変異体と基質複合体(7種)の立体構造を決定し、DAP BIIの基質認識機構と反応機構を解明した(Acta Crystallogr. 1報、Sci. Rep. 2報)。DAP BIIの立体構造とPeDPP7やPgDPP7のアミノ酸配列比較から微生物DPP7の基質認識に関わるアミノ酸が保存されていることを明らかにした。最終年度には、歯周病菌P. gingivalis由来DPP11の立体構造を決定し、DAP BII(微生物DPP7)とのサブサイトS1の比較解析から、Clan PA S46酵素の基質認識機構を提唱した(Acta Crystallogr. 1報、Sci. Rep.1報)。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
Scientific Reports
巻: 87 ページ: 11151
10.1038/srep11151
生化学
巻: 6 ページ: 762-765
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2015.870762