研究課題/領域番号 |
25462879
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
江原 道子 朝日大学, 歯学部, 助教 (10425308)
|
研究分担者 |
田沼 順一 朝日大学, 歯学部, 教授 (20305139)
永山 元彦 朝日大学, 歯学部, 教授 (50298436)
平野 真人 朝日大学, 歯学部, 助教 (70381184)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔前癌病変 / 糖鎖 / レクチン |
研究概要 |
平成25年度には、レクチンマイクロアレイによる網羅的な糖鎖構造解析とレクチン組織化学的染色を用いた組織発現解析の実施を計画していた。 レクチンマイクロアレイ解析では、正常部4検体、前癌病変である上皮異形成症9検体、上皮内癌9検体と、浸潤を伴う扁平上皮癌2検体、合計24検体について解析を行った。この解析により、正常と病変部で変化を示すレクチンと、ほぼ同様の発現を示すレクチンに分けられた。変化を示すレクチンには、病変部で高値を示すTJA-I、TJA-II、Con Aや、病変部で正常よりも低値を示すNPA、AAL、AOL、WGAがあり、これらの変化が、口腔前癌病変もしくはそれ以上の病変において、糖鎖構造の改変を示唆する結果であると考えられる。また、発現量としては微量ではあるものの、DBAやUEA-Iにおいても、正常より病変部で発現が低値を示していた。 レクチン組織化学的染色では、14種類のビオチン化レクチン(Con A、SBA、WGA、DBA、UEA-I、RCA120、PNA、GSL-I、PSA、LCA、PHA-E、PHA-L、SJA、sWGA)を用いて染色を行った。この結果、レクチンマイクロアレイ解析と同様に、変化が見られないレクチン群、正常より病変部で高値を示すレクチン群、正常より病変部で低値を示すレクチン群に分けられた。特に、DBAとPNAについて、正常部でDBAは陽性、PNAは陰性を示したが、病変部ではDBAが陰性へ、PNAは陽性へ染色性に変化が見られ、この2つのレクチンの同一標本における染色性は逆転する結果であった。 以上の結果より、特徴的な変化を示すレクチンを組み合わせることにより、前癌病変と関連する糖鎖構造の改変部の同定が可能であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、当初の研究計画に従い順調に遂行できた。これは、研究費獲得以前に標本作製やレクチン組織化学、分子生物学的研究手法の基礎を習得していたことにより、自らの計画に従いスムーズに進めることが出来たことと、研究分担者はもとより、各分野における糖鎖の専門家へ進捗や今後の方針を相談できる環境が整っていたことによると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の研究実施により、特徴的な変化を示すレクチンが特異的に認識していると糖鎖構造を組み合わせることで、前癌病変に関連する糖鎖構造の改変が予測可能であると考える。しかしながら、糖鎖構造は複雑であるため、現在、グライコインフォマティックスの専門家に依頼し、レクチンマイクロアレイ解析の結果より予測される糖鎖構造の改変について検討しており、正常部と病変部との糖鎖構造の違いを絞り込むことにより、前癌病変の発症に関与するグリコシルトランスフェラーゼの推定およびその発現解析を行い、さらに口腔前癌病変に関与する糖鎖関連遺伝子を同定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度(平成26年度)に、追加でレクチンマイクロアレイ解析を施行したいと考えており、現在、症例の選定およびマイクロダイゼクション法を用いた解析の必要性を、組織化学的染色と比較しながら検討しているところであるが、受託解析であるため、より慎重な症例の選定が重要となる。そのため、予算上、研究の遂行が困難になることを避けたく、平成25年度分の一部を、次年度へ繰り越すこととした。 マイクロダイゼクション法を用いて試料を採取する場合の消耗品購入と、追加のレクチンマイクロアレイ解析費用として使用したく計画している。
|