• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

歯周病菌ジペプチジルペプチダーゼ遺伝子群の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462893
研究機関長崎大学

研究代表者

小早川 健  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (10153587)

研究分担者 根本 優子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10164667)
根本 孝幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90164665)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯周病菌 / P.gingivalis / ジペプチジルペプチダーゼ / プロテアーゼ
研究実績の概要

Porphyromonas gingivalis野生株、DPP 遺伝子破壊株のタンパク質栄養要求性の解析
P. gingivalisの全DPP 遺伝子破壊株および全ジンジパイン遺伝子破壊株KDP136をアミノ酸やオリゴペプチドの非存在下かつタンパク質添加条件での成長速度は野生株に比して遅いことを昨年度に報告した。BHI培地では栄養成分としてBHIや酵母エキストラクトを含むため、添加ジペプチドやアミノ酸の影響がつかめ正確には把握できなかった。そこでより単純なリン酸緩衝液やHEPES緩衝液にアミノ酸やジペプチドを加えた系で成長速度を観察したところ、何種類かのジペプチド添加でアミノ酸よりも成長促進傾向はあるものの再現性が良くなかった。その改良法として細胞内の酸化還元状態により生存細胞で蛍光を発する蛍光色素Alamar Blueを用いて実験条件を決定した。その結果、P. gingivaalis野生株では添加したアミノ酸、ジペプチドの種類によって生存に差が見られ、ジペプチドの方が蛍光強度の増加が大きいことからアミノ酸よりもジペプチドの方が取り込みが多く、菌の生存に寄与していることを示すことができた。大腸菌ではジペプチド、アミノ酸の取り込みに差がなく大腸菌では糖を利用できるため積極的にアミノ酸やペプチド形態で取り込む必要がないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

エンリッチBHI培地よりも単純化した培地中の栄養要求性の解析で手間取り、各種株の成長挙動を確定できなかったため、Alamar Blue色素による細胞代謝活性を利用した解析に方向転換し、その条件設定を行っていたため。

今後の研究の推進方策

上記のとおりAlamar Blue蛍光色素による解析は順調で、可能な限り多くのペプチドを試し、ペプチド類似の阻害剤を可能な限り早く見つけることが課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 歯周病原性細菌の新規オリゴペプチダーゼの基質特異性と分子集合解離機構2014

    • 著者名/発表者名
      根本孝幸,小野俊雄,下山佑,木村重信,根本 優子
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] 歯周病原性細菌の新規オリゴペプチダーゼ:基質特異性と分子集合性2014

    • 著者名/発表者名
      根本孝幸,根本優子,小野俊雄, 下山佑,木村重信
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi