• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞、iPS細胞を用いた骨組織再生法開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462900
研究機関東京歯科大学

研究代表者

東 俊文  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00222612)

研究分担者 篠 宏美  東京歯科大学, 歯学部, その他 (00445446)
小野寺 晶子  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90637662)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / 骨組織 / 再生医療 / 骨細胞 / 骨芽細胞
研究概要

iPS細胞から骨組織分化誘導
これまでヒトES細胞、ヒトiPS細胞を用いて、安全で純粋な実用可能な骨芽細胞前駆細胞をiPS細胞から得た報告はない。そこで本研究ではiPS細胞から安全で均一な骨芽細胞を得て移植することを可能にする方法を開発することが目標である。ES細胞、iPS細胞の未分化→分化のゲートコントロールに重要な働きを担うNodalとそれに拮抗するLeftyはES細胞やiPS細胞の未分化性維持機構に非常に重要である。また我々はLefty遺伝子の発現は癌細胞で著名に抑制されており、その発現調節は遺伝子内CpG islandメチレーション、MiR302、ヒストンアセチレーションが重要であることを明らかにし、Lefty遺伝子発現はエピジェネティク因子により厳重にコントロールされていることを示した。また、iPS細胞ではES細胞に比べLefty発現が低いことが知られているのでこれを補うことでiPS細胞の分化をより促進させる効果が期待できる。、我々はhisタグをつけたLefty分子を酵母とNS0細胞に強制発現させて精製した。このリコンビナントLeftyは容易に精製でき、腫瘍増殖抑制作用を持つことを確認した。本研究では我々独自のリコンビナントLeftyをiPS細胞の分化誘導初期段階で応用し、分化誘導促進効果を検討する。接着培養後サブコンフルエントに達したのちOBMにて2週間培養し、アルカリフォスファターゼ(ALP)染色を行なった

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定どおり、iPS細胞から骨細胞への分化誘導に成功した。 また ビタミンDによる効果も検討し、早期に骨細胞への分化誘導が確認できた。 以上はおおむね当初の計画通りであり、今後 これらを用いた再生医療への応用をはかる

今後の研究の推進方策

培養した骨細胞を単離し 骨細胞としてのさまざまな特徴について検討する。
口腔疾患における特に先天性疾患患者のiPS細胞を作製し iPS細胞から骨組織への分化誘導と臨床応用、産業応用を推進する。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ全額を物品等購入費にあてたが、残額が少額のため正確に全額使用できなかったため。
消耗物品購入費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Lefty expression in induced pluripotent cancer cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Ochiai H, Okada S, Miyata N, Azuma T.
    • 雑誌名

      Faseb J

      巻: 27(6) ページ: 2165-74

    • DOI

      10.1096/fj.12-221432.

  • [産業財産権] 骨前駆細胞2014

    • 発明者名
      東 俊文
    • 権利者名
      東 俊文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      ID130719
    • 出願年月日
      2014-03-12

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi