• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

唾液腺における分泌タンパク質の選別輸送シグナルの同定

研究課題

研究課題/領域番号 25462901
研究機関日本大学

研究代表者

吉垣 純子  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40256904)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード唾液腺 / 選別輸送 / 分泌顆粒 / 調節性分泌 / 構成性分泌
研究実績の概要

調節性分泌経路への輸送選別を担うシグナルを同定するという目標に対して,HaloTagとの融合により調節性分泌への輸送が促進される分泌タンパク質としてシスタチンを同定した。アミラーゼのシグナルペプチド配列のみを付加したssHaloと比較すると,HaloTag融合したシスタチンの方がアミラーゼと共局在する率が高いこと,分泌顆粒内のHaloTag融合シスタチンとアミラーゼのシグナル強度には正の相関があることが示された。これまでにアミラーゼは分泌顆粒内で複合体を形成していることを報告している。HaloTag融合シスタチンはアミラーゼと相互作用することによって,高分子複合体に参加しているために,調節性分泌経路へ効率よく輸送されている可能性があると考えた。しかし,ブルーネイティブPAGEを用いて,細胞抽出液中の非変性状態の複合体を解析したところ,アミラーゼ複合体にHaloTag融合タンパク質は含まれていなかった。また,光反応性クロスリンカーを用いて細胞内におけるタンパク質同士のクロスリンクを試みたが,アミラーゼとHaloTag融合タンパク質の架橋産物は検出されなかった。このことは,大部分の分泌顆粒内ではアミラーゼとHaloTag融合タンパク質との複合体は形成されていないことを示唆している。耳下腺の分泌顆粒は,ゴルジ装置で形成されるときには内部pHが酸性に傾いているが,成熟するにつれて中性に近づくと報告されている。したがって,ゴルジ装置における分泌顆粒形成時にはpHの影響で複合体を形成している可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 唾液腺初代培養細胞の可能性を探る2015

    • 著者名/発表者名
      吉垣純子
    • 雑誌名

      日本唾液腺学会誌

      巻: 56 ページ: 49-56

  • [学会発表] ラット耳下腺分泌顆粒のタンパク質濃縮機構における膜ドメインの関与2015

    • 著者名/発表者名
      加藤治,横山愛,吉垣純子
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 耳下腺腺房細胞における分泌顆粒へのタンパク質選別輸送機構2015

    • 著者名/発表者名
      吉垣純子,横山愛,加藤治
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi