研究課題/領域番号 |
25462903
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 義英 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (20287775)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔・顔面・舌感覚 / 咀嚼 / 嚥下 / 中枢神経機構 |
研究実績の概要 |
口腔感覚と咀嚼を制御する中枢神経機構を解明するため、ラットをウレタン・クロラロースで麻酔し、下歯槽神経の電気刺激により開口反射を誘発させた。下歯槽神経電気刺激強度は、開口反射を誘発させる閾値の4倍に設定した。大縫線核電気刺激により、開口反射は減弱した。この大縫線核による減弱効果は、赤核の電気的破壊により減少した。また、赤核へのムシモル注入により、減弱効果は減少した。これらの結果から、赤核が大縫線核刺激による開口反射の減弱に関与していることが示唆された。 次に嚥下における赤核の役割を検索した。ラットをウレタンで麻酔し、上喉頭神経連続電気刺激により、嚥下反射を誘発させた。上喉頭神経連続電気刺激と赤核の電気刺激を同時に行った際、赤核刺激前後に比べ、嚥下反射の回数が優位に減少した。また赤核へのグルタミン酸注入により、嚥下反射の回数がグルタミン酸注入前より優位に減少した。また、赤核大細胞部の電気刺激とグルタミン酸注入により、嚥下反射の潜時が延長されることも明らかになった。赤核小細胞部の電気刺激とグルタミン酸注入では、嚥下反射の潜時に変化は見られなかった。これらの結果から、赤核が嚥下の制御に関与していることが示唆された。 現在、赤核刺激による開口反射の促通が、前庭神経核の電気的破壊により、変調するか検索している。前庭神経核は外側核、内側核、上核、下核に分類されるが、各部位により、変調効果が異なることが明らかにされつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の実験は全て完了した。また平成26年度は実験計画の変更があったが、1つの実験が完了している。もう1つの実験も6月までに完了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ウレタン・クロラロースでラットを麻酔し、臭化パンクロニウムの静脈内投与と人工呼吸によりラットを非動化する。三叉神経感覚核群の刺激を行い、このときの赤核群ニューロン活動を記録する。この実験により、口腔・顔面・舌感覚の赤核の制御機構を明らかにする。 また、咀嚼時の赤核ニューロン活動、顎運動、咬筋と顎二腹筋前腹からの筋電図を記録しする。そして咀嚼の食物取り込み期、移送期、咀嚼期の顎の開口相、閉口相と咬合相、終期や各筋電図活動と赤核ニューロン活動との関係を解析する。
|