• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

PTP4A1の抗癌剤耐性分子メカニズムの解明と新たな内因性耐性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25462912
研究機関北海道大学

研究代表者

北村 哲也  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (00451451)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20162802) [辞退]
東野 史裕  北海道大学, 歯学研究科, 准教授 (50301891)
松田 彩  北海道大学, 歯学研究科, 特別研究員(RPD) (60514312)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードシスプラチン / 抗癌剤 / 内因性耐性遺伝子
研究実績の概要

我々は、口腔癌に対する抗癌剤であるシスプラチンの耐性遺伝子の検索を行ってきた。これまでの多くの耐性遺伝子の研究は獲得性耐性遺伝子の検索がほとんどで、実際に臨床応用するには内因性耐性遺伝子の同定が必須であるにも関わらずその研究はあまり行われていない。我々は、これまでシングルセル・クローニング法を用い、口腔癌細胞株SAS細胞からシスプラチンに対する感受性が異なる20種以上の細胞株を樹立した。それぞれのシスプラチン抵抗性をMTS assayにて測定しシスプラチン耐性株2種類と感受性株2種類、計4種の細胞株を選択し以下の実験を行った。
まず、シスプラチン耐性株および感受性株のPTP4A1 mRNAをリアルタイムPCRにて調べたところ、4つの細胞においてPTP4A1 mRNAの発現に有意な差は認められなかった。
次に、JNK, MEL, NF-kB, EGFR, AKT, mTORの各阻害剤を使用してシスプラチンとの併用効果について検討したところ、JNK阻害剤はシスプラチン耐性株および感受性株に対して同程度の殺細胞効果を示し、シスプラチンJNK阻害剤とを併用した実験でも高い併用効果を認めた。耐性株2種類ではJNKの活性が上昇している可能性が考えられたことから、ウェスタンブロッティングにてリン酸化JNKの活性を測定した。予想通り、耐性株2種類では感受性株2種類に比べJNKの活性が非常に高く、シスプラチンで処理した後でもその活性は高く維持されていた。このことからJNKの活性化が、シスプラチン耐性に関与している可能性が考えられ、またJNK阻害剤を併用するとシスプラチン耐性癌でも効果を期待できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ALDH1 and podoplanin expression patterns predict the risk of malignant transformation in oral leukoplakia.2017

    • 著者名/発表者名
      Habiba U, Hida K, Kitamura T, Matsuda AY, Higashino F, Ito YM, Ohiro Y, Totsuka Y, Shindoh M
    • 雑誌名

      Oncology Letter

      巻: 1 ページ: 321-328

    • DOI

      10.3892/ol.2016.5379

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 検査と臨床2016

    • 著者名/発表者名
      北村哲也
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi