研究課題/領域番号 |
25462914
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
室井 梓 (酒井梓) 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90463778)
|
研究分担者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)
菅原 俊二 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10241639)
伊藤 あゆみ 東北大学, 大学病院, 医員 (50622990)
西岡 貴志 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50641875)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 唾液腺 / インフラマソーム |
研究実績の概要 |
シェーグレン症候群(以下SS)は、唾液腺や涙腺などの外分泌腺に対するリンパ球浸潤と腺組織の破壊を伴う慢性炎症性の自己免疫疾患で、ドライマウスとドライアイが主症状である。SSの唾液腺組織において自己免疫異常による炎症がどのように発症・進行するかはいまだ不明である。これまで、SSの下唇小唾液腺の腺房細胞は炎症を誘導するサイトカインであるIL-18を発現すること、および、IL-18はIL-17との共刺激によって唾液腺細胞からのIL-6ならびに IL-8の産生を増強することをin vitroにおいて明らかにし、IL-18がSSの唾液腺炎の発現に関与することが示唆している。しかしながら、生理活性をもたない前駆体として細胞内に蓄積されるIL-18が唾液腺細胞から産生される機序は不明で、インフラマソームを介してIL-18が活性化されるとの仮説に基づき、本研究を遂行した。 これまでの検討内容および結果。①唾液腺細胞におけるIL-18の発現:Western blottingを用いた検討により、ヒト唾液腺細胞株HSG-QにおいてIL-18は前駆体で発現していることが確認された。②唾液腺細胞におけるIL-18の活性化機序:Western blottingでは、HSG-Qにおけるインフラマソームの構成因子は検出されなかった。また、Caspase-1 activity assay (Caspase-1/ICE Fluorometric Assay Kit, BioVisionを使用)ではATP単独刺激あるいはLPS+ATP刺激下の caspase-1の活性には無刺激の場合とで有意差はみられなかった。Western blottingにおける検出条件の検討および、caspase-1の活性誘発刺激の種類に関して、さらなる検討が必要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
文献やデータシートで示されているような結果が出ず、再現性のある結果を得るための実験方法の検討に予期せぬ時間を要したため、全体的な進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
使用している細胞株とは異なる株を入手し、検討のやり直しを行う。また、研究計画では後期に予定していたヒトの唾液腺組織を用いた免疫組織化学的検討を並行して行い、多角的に検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の進行遅延と成果報告が未遂であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
細胞を用いた実験に要する培地および抗体などの試薬ならび免疫組織化学に要する抗体や消耗品を購入する。また、成果発表のために学会に参加する費用とする。
|