研究課題/領域番号 |
25462917
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 秀明 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00263301)
|
研究分担者 |
柿本 直也 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50324794)
内山 百夏 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80322171)
辻本 友美 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00632150)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / 小線源治療 / 舌癌 |
研究概要 |
舌癌に対する小線源を用いた組織内照射の際に、舌に隣接する下顎骨等の臓器・組織の吸収線量を大幅に軽減させる装置を開発し、その最適な材料と形状を追及することを目的とし、これにより舌癌の小線源組織内照射時の下顎骨骨髄炎や骨髄壊死の頻度や程度を減少させる ことが可能となると考えている。 今回購入したワークステーションに、小線源放射線治療三次元計画ソフトウェアである EPIDose をインストールし、種々の金属材料を舌癌原発巣と下顎骨の間 に挿入したとした場合の下顎骨の線量分布図を作成し、下顎骨の各部位での吸収線量を評価すした。 舌癌は辺縁に発生するのが 90%を越えるので、辺縁部に発生するものとし、腫瘍のサイズを5mm刻みで、長径を1-6cm、深さを1-4cmと変化させ、評価線量ポイントを5mm 内方としたときの腫瘍線量が 50~70 Gy となるように設定した。次に、腫瘍の長径や深さと同じ長さで、厚みを変えた新型装置を仮定設定する。厚みは、5mm から5mm 刻みで3cm までの6種類とした。 設置する物体の実効原子番号を入力することが可能なので、理科年表より可能性のある金属材料の実効原子番号を入力し、線量分布図を作成した。 この結果、実効原子番号が大きい物体を挿入した場合の下顎骨線量が小さくなったのは当然のことであるが、腫瘍の厚さを変化させたとき、いわゆる厚みをもった大きな腫瘍(一般的には放射線治療による局所制御率が低く、かつ、局所転移も起きやすいもの)の方が、下顎骨線量が小さくなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計算機上でのシミュレーションはほぼ完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
シミュレーションにて効果の高い材料を用いて、実際に装置を作成し、線量測定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入予定のソフトウェアのインストール環境が整わず、年度末に発注をしたため、今年度の執行とならなかった。 すでに注文は完了し、次月にインストールする予定である。
|