研究実績の概要 |
GRIM-19はインターフェロンβ (IFNβ)およびレチノイン酸 (RA)の共刺激により誘導されるアポトーシス制御因子である。 GRIM-19は、EGFなどの成長因子のシグナル伝達に関与する転写因子STAT3と結合し、STAT3依存性の遺伝子発現を抑制することにより癌細胞の増殖を抑制し、アポトーシスを誘導することが報告されている。これまで口腔扁平上皮癌細胞株におけるGRIM-19タンパク質発現の解析を行い、HSC-2細胞では構成的なGRIM-19の発現およびIFNβ、RAによる共刺激による発現誘導が認められなかった。 そこで遺伝子発現について検討したところ、恒常的なGRIM-19のmRNAの発現が認められるもののIFNβ, RAによる共刺激での有意なGRIM-19のmRNAの発現上昇は認められなかった。 これらの結果からHSC-2細胞におけるGRIM-19の発現抑制にはタンパク質分解系(ユビキチン・プロテアソーム系ならびにオートファジー)が関与している可能性が示唆された。そこで、本年度はタンパク質分解系およびオートファジーの関与について検討を行った。その結果、HSC-2細胞をプロテアソーム阻害薬であるMG132にて前処理後、GRIM-19の発現を検討したところ、そのタンパク質発現は認められなかった。またオートファジー阻害剤である3MAにて前処理後、GRIM-19の発現を検討したところ、その発現は認められなかった。これらの結果からHSC-2細胞におけるGRIM19タンパク質の非発現に上記タンパク質分解系は関与していない可能性が示唆された。現在、GRIM-19コード領域の塩基配列にフレームシフトなどの変異が認められるか否かを検討している。
|