研究課題/領域番号 |
25462931
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
西野 智美 昭和大学, 歯学部, 助教 (20245872)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 嚥下動態検査 / 超音波診断 |
研究概要 |
嚥下動態の画像診断には、主に嚥下造影検査(以下VF検査)が使用されているが、VF検査はX線被曝があり、二次元的画像で診断せざるを得ない。本研究では、被曝もなく三次元・四次元的な動態を捉えることも可能である超音波装置を用いて、定量的嚥下動態解析を試みる事とした。しかし、画質は撮像条件に左右され、現時点では、三次元画像の描出に限界があることが確認された。そこで撮像条件や探触子の形態に工夫が必要であると同時に、嚥下動態検査における3D/4D画像作成に特化したソフトの開発が必要であることが示唆された。そこで本年度はまず、当科に設置済みの3D/4D表示可能な超音波装置と探触子を用いて、適切な撮像条件と描出良好な検査食の検討を行うこととした。超音波装置Voluson730(GE横河メディカル)とプローブ4種(2Dリニア型、3D/4Dリニア型、3D/4Dコンベックス型)を使用し、ファントムを用いた静止画像での評価を行い、次に、成人ボランティア1名を対象に、3D/4D画像を撮影、画質や撮像ボリュームレートとの関係を検討した。上記検討の結果から有用と考えられた探触子および撮像条件で検査食の検討を行った。検査食には既存の食品から液体、ゼリー状、固形物の数種を用いた。嚥下動態検査では、高ボリュームレートが望まれるが、今回の結果からは、3D/4DコンベックスRABA4-8Lを使用し、画質がmid~lowであれば、充分な嚥下動態が把握できること、また高画質を得るためには、撮像ボリュームをBアングル50度、Vアングル25度まで下げれば、高ボリュームレート(10Hz以上)が得られることが確認され、撮像ボリュームは小さくなるが、撮像方向を変化させれば、充分把握可能であることが示唆された。検査食では、寒天やムースアップと炭酸水の組み合わせが比較的手軽で粘度の調整も可能であり、有用であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3D/4D表示搭載の超音波断層装置(Voluson730(GE横河メディカル)を用いた嚥下動態検査において、概ね良好な動態画像を得るための撮像条件および検査食に関するデータが得られたと思われる。しかし、舌運動および食塊の三次元・四次元的画像をさらに明瞭にするためには、新たに、3D/4D画像作成のためのソフトの開発が必要であると思われ、ボランティアおよび患者での検討に先立ち、まずこのソフト開発に着手しなければならないと考えた。本年度の目的である、超音波画像の診断能(撮像条件を含む)の検討および検査食の検討に関してはほぼ結果が得られたが、動態解析システムの確立に先立ち、新たに解析ソフトの開発の必要性が示唆され、次年度に繰り越さねばならない検討項目として追加された。
|
今後の研究の推進方策 |
舌運動および食塊の三次元・四次元的画像をさらに明瞭にするためには、新たに、3D/4D画像作成のためのソフトの開発が必要であると思われ、ボランティアおよび患者での検討の前に、まずこのソフト開発に着手しなければならないと思われた。超音波断層装置では水中の物体を3D表示することは、羊水内の胎児の例に見られるように、昨今ではかなり明瞭な画像を得る事が可能になった。しかし、本研究のように、水中に存在しない舌や食塊においては、かなり工夫が必要であり、新たなソフト開発が必須であると思われ、現在このソフト開発のための実験を開始している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の研究において、3D/4D解析用ソフトの開発準備のための呼び実験および検討に時間を有し、ソフト開発が次年度に持ち越される結果となったため。次年度にはこの繰越分もソフト開発に使用する予定である。 ソフト開発のための実験および開発経費として、次年度にはこの繰越分も使用する予定である。
|