• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新型背臥位コーンビームCTの開発と歯科X線写真大規模蓄積データの活用

研究課題

研究課題/領域番号 25462937
研究機関鶴見大学

研究代表者

小林 馨  鶴見大学, 歯学部, 教授 (50139614)

研究分担者 下田 信治  鶴見大学, 歯学部, 教授 (30139620)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード頭部背臥位X線CT装置 / ソフトウエア / パノラマX線画像 / データベース
研究実績の概要

前年度までの標準歯科用X線写真およびパノラマX線写真と歯科用コーンビームCT画像(CBCT)との検討において、RaySum画像よりスラブ厚を20~30㎜に設定することにより両画像は近似するとの結果を得ている。平成27年度はこの実績を踏まえて、大規模災害時のCBCT撮影画像と歯科用X線写真(アナログ画像)の画像の検証をおこなった。これに先立って、一般歯科医院で用いられている旧来の現像タイプのX線画像をデジタルスキャナーによりデジタル画像に変換し、256階調グレイスケールでほぼデジタル画像と同等に比較できることを確認した。検証方法は埋伏歯およびインプラント埋入所見の認められる20症例を比較対象とすることとした。CBCT画像に関しては、ray-sumation法を用い、視野FOV(Field of View)をφ102mm×102mmとしてパノラマ画像に近似する再構成画像を用意した。また同時に、当該症例のデジタルパノラマX線画像も用意し、無作為抽出、無作為比較を5名の画像診断の専門家により実験を実施した。その結果、再構成CBCTイメージとパノラマのX線撮影の間の一致率は、全ての症例において100%の結果が得られた。これにより、大規模災害時の移動型CBCTによる再構成画像と各歯科医院に保存されている歯科用X線写真(アナログ画像)は十分に対応、識別が可能なことが示唆された。本研究結果はThe 22th International Congress of Dento-Maxillo-Facial Radiologyに報告した。また、顎関節部の画像では、従来の歯科用X線パノラマ写真(アナログ画像)では下顎枝領域、特に顎関節関節隆起の領域は障害陰影によりしばしば不明瞭な画像としてが認められたが、CBCTから得られた抽出画像についてはそのような障害陰影が認められないことも判明した。この点は、本申請課題から得られた極めて重要な所見と考えられ、4th Asian Academic Congress for Temporomanibular Jointにて報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Verification of X-ray incident direction to the condyle in panoramic radiography by Using CT2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ito , C. Igarashi, S. wakae-Morita, T. Osano, S. Okura, T.Ichiko, M. Sugisaki, S. Shimoda, K. Kobayashi
    • 学会等名
      4th Asian Academic Congress for Temporomanibular Joint
    • 発表場所
      Solaire Resort &Casino (Manila, Philippines)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi