• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

弱い持続性噛みしめによる咀嚼筋痛の発生に脳活動はどのように関与するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)

研究分担者 有地 淑子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60232063)
佐久間 重光  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80271386)
木瀬 祥貴  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (30513197)
連携研究者 小山 修司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院) (20242878)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードfMRI / 脳活性 / 咀嚼筋 / 咬筋 / 持続噛みしめ
研究成果の概要

筋収縮の程度の違いによる脳活性の相異をfMRIで確認した。16名の健常ボランティアにおいて、3種類の噛みしめ時のfMRIにおけるBOLD シグナルを比較した。fMRIは3テスラの装置を使用して、BOLDシグナルを評価した。自然歯による噛みしめではシグナルはBA44,BA45およびcerebellumで上昇した。ソフトスプリントではこれらに加えてBA17とBA18で上昇した。ソフトスプリントでは以上に加えてBA6とBA37で上昇が確認された。ハードスプリントでは自然歯に比較して、いくつかの領域で有意に高い値を示した。噛みしめの程度によって、脳活性に違いが見られることが確認できた。

自由記述の分野

歯科放射線学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi