• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

コンポジットレジン修復物の色調適合性の向上―カメレオン効果発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462948
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中島 正俊  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50272604)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンポジットレジン / 色調適合性 / エナメル質窩縁形態 / コンポジットレジン修復 / エナメル質 / 象牙質
研究実績の概要

コンポジットレジン修復物に対する審美性への要求が、ますます高まってきているにもかかわらず、歯との色調適合性は臨床において、日々、術者を悩ませ続けている。第一に歯とコンポジットレジンのシェードテイキングという重要課題を克服しなければならないが、ヒト歯牙の色は、ヒトそれぞれ千差万別であり、さらには歯種および部位によってもことなる。シェードテイキングの問題をクリアしたとしても、窩縁エナメル質とコンポジットレジン材料の光学的相互作用により、マージンラインが視覚的具象化することがある。マージンラインの具視化は、修復物の審美性を著しく低下させる。これらを解決するための方策について、コンポジットレジン修復物辺縁部にカメレオン効果を発現させることが有効であると考えられるが、コンポジットレジン修復物のカメレオン効果に関して、コンポジットレジン材料の光学的特性ならびに、窩縁処理法・修復操作法に関して、エビデンスを与える研究はまったく為されていない。本研究は、コンポジットレジン修復物の審美性の向上を目指し、その影響因子を明らかにするとともに、コンポジットレジン修復物の色調調和性とカメレオン効果に対しての、コンポジットレジン材料および窩底部象牙質の光学的特性、エナメル質窩縁形態との関連性を検討し、審美性に優れたコンポジットレジン修復臨床技法の構築を図った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of tooth age on color adjustment potential of resin composite restorations2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A, Nakajima M, Seki N, Foxton RM, Tagami J
    • 雑誌名

      Journal of Denristry

      巻: 43 ページ: 253-260

    • DOI

      10.1016/j.jdent.2014.09.007

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi