• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

長期臨床データに基づく接着性セラミック系修復物の寿命要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25462953
研究機関新潟大学

研究代表者

福島 正義  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30156773)

研究分担者 石崎 裕子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60303161)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床研究 / セラミックス / CAD/CAM / 接着 / 修復物の寿命
研究実績の概要

本研究の目的は申請者が過去25年間のレジンラミネートベニア、ポーセレンラミネートベニア及びCAD/CAMセラミック系修復物をそれぞれ5年~25年追跡して得られた症例保管資料を用いて、修復物の後ろ向き(retrospecitve)観察を行い、修復物の寿命に影響する3大要因すなわち使用材料、術式および患者について分析する。それによって各修復法の適応基準やメインテナンスにおける留意点を明らかにし、オールセラミック修復に関わる治療ガイドラインや患者へのインフォームドコンセントに必要な臨床的根拠を示すことである。平成26年度はラミネートベニア修復物およびCAD/CAM修復物の追跡調査を続行し、とくにポーセレンラミネートベニア修復物で術後25年経過の症例を得ることができた。これは国内外の臨床報告を見ても最長である。レジンラミネートベニアでは術後10年経過する頃から摩耗や変色が目立つようになり、患者自身も気にするようになっていた。数例でポーセレンラミネートベニアでの再修復が行われた。ポーセレンラミネートベニア修復物に見られた主な事故は部分破折であった。これには対合歯との強い咬合接触によるチッピング、歯面形成において象牙質露出のあった症例で象牙質面・エナメル質面との境に亀裂が入って破折したと思われる症例、支台の歯質が薄くて支持が弱いために破折した症例などが見られた。歯肉退縮はほとんどの症例で見られた。多くは1~3㎜の退縮であったが、そのために再修復となった症例はこれまでにはなく、許容される範囲であった。CAD/CAM用長石系セラミック修復物では大臼歯部のクラウンで対合歯との咬合が強いと思われる症例で破折を観察した。小臼歯部では事故例は観察されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度購入した3次元測定用の光学スキャナーの読み込みデータのエクスポートのために別途ライセンスが必要であることが判明したことを報告した。その後、製造国のドイツへ問い合わせたところ、模型のスキャンデータはエキスポートできるが、修復物のデータの出力のためには未だ日本国内に準備されていないこととライセンス料が100万円近くするとのことで、本研究費では贖えないことが判明した。現在、模型の測定解析ソフトを検討しているが残された研究費では賄えないほど高価である。そのため計測関係が遅れている。

今後の研究の推進方策

遅れている模型の計測について目処が立たない場合は歯肉退縮量については症例記録を参考にし、辺縁のギャップは辺縁の着色の有無のみで評価し、修復物の磨耗量については修復物の寿命に直接的に影響しないので測定しないことにする。

次年度使用額が生じた理由

26年度の消耗品が他の経費から賄えたため出費が抑えられた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は統計ソフト購入と英文翻訳料が多くを占める出費になる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Efficiency of the Dual-Cured Resin Cement Polymerization Induced by High-Intensity LED Curing Units Through Ceramic Material.2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Kazama R, Asai T, Kanaya F, Ishizaki H, Fukushima M, Okiji T
    • 雑誌名

      Oper Dent

      巻: 40 ページ: 153-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歯の変色が患者の心理に与える影響―第2報 変色歯外来問診票における自由記載の質的分析―2014

    • 著者名/発表者名
      隅田好美、福島正義
    • 雑誌名

      歯科審美

      巻: 27 ページ: 14-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 会長講演/接着歯学は歯科臨床を貫くー学会の存在意義を高めるー2014

    • 著者名/発表者名
      福島正義
    • 学会等名
      第33回日本接着歯学会学術大会講演集、接着歯学 Vol32(3), P129
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 各種CAD/CAM用歯冠修復材料の光透過性について2014

    • 著者名/発表者名
      渡部平馬、風間龍之輔、浅井哲也、石崎裕子、福島正義、興地隆史
    • 学会等名
      第33回日本接着歯学会学術大会講演集、接着歯学 Vol32(3), P178
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [学会発表] CAD/CAM用ハイブリッドレジン材料の透過光量の測定:組成、厚さ、シェードの影響2014

    • 著者名/発表者名
      渡部平馬、風間龍之輔、浅井哲也、金谷史夫、石崎裕子、福島正義、興地隆史
    • 学会等名
      第25回日本歯科審美学会学術大会プログラム・抄録集P101
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi