研究課題/領域番号 |
25462956
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹重 文雄 大阪大学, 歯学部附属病院, 教授 (60206969)
|
研究分担者 |
三浦 治郎 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
西 竜治 大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (40243183)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 象牙質 / 亀裂 / 糖化 / ナノインデンテーション |
研究実績の概要 |
本年度においては、25年度において確立した観察手法も用いて象牙質亀裂の詳細な画像を得ることに成功した。なかでも亀裂進展パターンと加齢変化の像から加齢に伴う石灰化が亀裂進展パターンに大きな影響を及ぼすことが明らかになった。また、管間象牙質における亀裂パターンの変化から象牙質を構成する有機成分であるコラーゲン線維の加齢にともなう変性においても亀裂発生及び伸展に何らかの影響を及ぼすことか分かった。本年度は学会発表においてそれらの現象を世間に発表するとともに関連する1本の論文発表を行った。 さらに後半からは脱灰した基質たんぱく質の物性がどのように変化しているのか確認するために基質コラーゲンに対してナノインデンテーションを用いた物性評価の実験を開始した。これにより未脱灰硬組織の形態学的な評価とコラーゲン線維の状態が比較することができ加齢変化と亀裂発生のメカニズムと亀裂伸展における基質の劣化の影響を複合的に考えることが出来るようになった。 ナノインデンテーションにおいては軟性素材の評価であるため未だ数値のばらつきが多く見られどのように安定したデータを得るかを現在試行錯誤しているところである。27年度においては物性評価手法の確立と微小領域における物性値とコラーゲンの劣化の比較、さらに糖尿病といった基質を劣化される因子が象牙質のような組織にどのように影響するかを検討すべく研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現段階で、未脱灰硬組織の形態学的な評価および基質蛋白の劣化の定量評価手法がおおむね完成しており、様々なデータを得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、加齢に伴う象牙質亀裂のリスク変化に関してさまざまな学会や論文で報告を行うとともに亀裂の成因に関してより深い検討を進めていく予定である。現時点では象牙細管の石灰化の加齢に伴う部位毎の変化の定量化とそれに一致した基質蛋白の糖化の影響を物性値を指標に可視化していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度においては、実験が順調に進みダイヤモンドブレードおよびダイヤモンドナイフの消費が少なく、消耗品に関しても最低限の消費で進めることが可能となった。そのため若干の使用額に余裕が出来たと考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においてはより象牙質内の詳細な部位の加齢変化の見当を行っていくため予定通りの消耗品の使用を進めていく予定である。
|