• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

象牙質基質タンパク分解産物の同定と覆髄材としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462958
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 雄介  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60397693)

研究分担者 前薗 葉月  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00613390) [辞退]
豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30243249)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯学 / 覆髄 / 象牙質 / 歯髄 / 再生
研究実績の概要

平成26年度の研究実施計画に基づき、歯髄細胞の機能を促進することがこれまでに明らかとなったヒト象牙質基質タンパク(Dentin Matrix Proteins: DMPs)の分解産物が、象牙質-歯髄複合体の創傷治癒に与える影響について動物実験にて検討をおこなうとともに、DMPsの同定実験を継続して実施した。
1.これまでにわれわれが分離したDMPsを各種matrix metalloproteinase (MMP)分子と作用させ、DMPs分解産物を生成した。前年度までにin vitroで歯髄細胞の機能を促進することが明らかとなった、MMP1、-2、-3、-8、-9、-13および-20によって得られたDMPs分解産物を用いて、8週齢雄性Wistar系ラットの臼歯に実験的窩洞を形成し、直接覆髄実験をおこなった。窩洞形成から4週間後に被験歯を摘出し、病理組織学的評価をおこなった。その結果、非分解DMPsを用いて覆髄をおこなった場合と比べて、MMP1、-9、-13、-20によるDMPs分解産物にて覆髄をおこなうと、より多くの第三象牙質形成を認めた。その中でもMMP20による分解産物を用いて覆髄をおこなった場合に形成された第三象牙質が一番多く、かつ形成された第三象牙質に細管構造も認められた。
2.DMPs分解産物のどの領域が歯髄細胞の機能を促進するかを明らかにするために、分解産物の同定をおこなった。これまでの実験でMMP1およびMMP20によるDMPs分解産物が象牙質-歯髄複合体の創傷治癒を最も促進したことから、MMP1、-20で分解されたDMPsに共通した生理活性物質が存在すると考えられたため、各々の分解産物を高速液体クロマトグラフィにて分析をおこない、その後MALDI-TOFMS法にて得られたタンパクの解析を現在行っている。それに加えて、MMP1、-20によるDMPs分解産物をLC-MS/MS法を用いての解析も同時におこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DMPs分解産物の同定実験の遅れが昨年から継続して発生しており、その遅延を取り戻すべく、分解酵素を先に決定した上で実験をおこなったところ、解析は順調に進行しているが、依然として結論を得る段階までは至っていない。しかし、実験結果はほぼ得られているため、平成27年度には期待した結果が得られるものと想定される。また、平成27年度に予定していた動物実験を平成26年度に一部実施したため、本研究課題開始当初の予定とはスケジュール変更が生じているが、最終的には平成27年度に全実験を終了予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成25、26年度に達成しきれなかったDMPs分解産物の同定実験の継続を予定しているが、前述のとおり、解析はすでに終了しているため、結果を早期に得られると考えられる。また、DMPs分解産物を用いた直接覆髄実験にて、象牙質-歯髄複合体の創傷治癒歯髄の治癒促進がすでに確認されたため、分解産物そのものと、同定された生理活性物質を用いて、歯髄細胞の増殖、石灰化、遊走能、血管新生能および歯髄細胞の分化マーカーなどに与える影響についても評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 次世代の歯の治療 -歯髄・根尖歯周組織の再生-① バイオロジカル歯髄創傷治癒誘導② -MMPファミリー分子-2014

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 雑誌名

      歯界展望

      巻: 124 ページ: 104-8

  • [学会発表] Effect of degraded dentin matrix components on tertiary dentinogenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Takahashi Y, Komichi S, Hayashi M
    • 学会等名
      93rd General Session & Exhibirion of the IADR
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2015-03-11
  • [学会発表] Mechanism of detoxification of the cationic antibacterial monomer 12-methacryloyloxydodecylpyridinium bromide (MDPB) by N-acetyl cystene2015

    • 著者名/発表者名
      Ma S, Chen JH, Imazato S, Takahashi Y, Kiba W, Takeda K, Izutani N, Kitagawa H
    • 学会等名
      The 6th International Congress on Adhesive Dentistry
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] S-PRGフィラー含有試作セメントの覆髄剤としての応用2014

    • 著者名/発表者名
      岡本基岐, 高橋雄介, 小道俊吾, 今里 聡, 林 美加子
    • 学会等名
      第140回日本歯科保存学会 2014年度春季学術大会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2014-06-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi