• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バイオアクティブ材料を用いた象牙質接着を革新する新規プライマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462963
研究機関長崎大学

研究代表者

添野 光洋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (50315256)

研究分担者 平 曜輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40226725)
澤瀬 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)
鎌田 幸治  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60264256)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード象牙質 / 接着 / ADゲル
研究実績の概要

走査型電子顕微鏡観察からは、AD ゲル法によって石灰質内部のコラーゲンまでもが溶解除去された結果、多孔質になっていることがわかっている。その穴にレジンが浸透、硬化すれば、象牙質の石灰質とレジンの直接的な結合の結果、接着力が発現することが予想される。したがって、接着界面の有機質コラーゲンが加水分解されることによる接着の劣化(Nano-leakage)は生じにくく、エナメル質接着に近い、強固で耐久性のある接着が可能となるであろう。そして、それはAD ゲル法の後に、還元作用のあるビタミンと鉄イオンを共に溶解して成る象牙質用新規プライマーを用いることによって実現できる可能性が極めて高い。これは、脱灰された象牙質表層にレジンが浸透、硬化して樹脂含浸層が形成されるのと好対照である。この層は、象牙質表層のコラーゲン線維網を高分子材料で置換した生体傾斜材料とも言えるであろう。接着耐久性が改善されるうえ、接着界面が脱灰されにくく2 次カリエスの抑制効果も期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

接着耐久試験において、データにばらつきがあるので再度試験を行っている。

今後の研究の推進方策

接着耐久試験により、耐久性を証明したい。

次年度使用額が生じた理由

前年度予定の試験ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

材料の購入。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi