研究課題/領域番号 |
25462964
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
作田 哲也 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20284888)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯内治療学 / 糖尿病 |
研究概要 |
本研究は、新しい糖尿病治療薬であるインクレチン関連薬が、根尖性歯周炎や辺縁性歯周炎の発症や進行に対して、どのような影響を及ぼすかについて明らかにすることを目的としている。本年度は、ヒト歯根膜細胞を用いて、培養系における炎症性サイトカインの産生に対するインクレチン関連薬の影響について検討した。 ■研究方法:1)ヒト歯根膜細胞を腫瘍壊死因子(TNF-α)を含む培地で培養し、誘導されるインターロイキンー6(IL-6)の産生をELISA法で解析した。2)上記培養系において、インクレチン関連薬の一つである、glucagon-like peptide (GLP)-1受容体作動薬:リラグルチドの前処理あるいは共存刺激によって、ヒト歯根膜細胞の産生するIL-6産生に対してどのような影響を及ぼすかについて検討した。 ■結果と考察:本年度の解析より、ヒト歯根膜細胞はTNF-αの刺激でIL-6の産生が誘導されるが、リラグルチドの前処理+共刺激によりその産生は抑制されることを明らかにした。現在、インクレチン関連薬がヒト歯根膜細胞の炎症性サイトカインの発現に対して、どのように関わっているかについての詳細な報告はほとんど見られない。本年度の研究結果は、GLP-1受容体作動薬が、抗炎症作用を有することを示唆するものである。糖尿病の治療において用いられるインクレチン関連薬のうち、GLP-1受容体作動薬は辺縁性歯周炎や根尖性歯周炎における炎症状態を改善する可能性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒト歯根膜細胞におけるインクレチン関連薬の標的分子(GLP-1受容体作動薬:GLP-1受容体、DPP-4阻害薬:CD26)についての解析が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト歯根膜細胞におけるインクレチン関連薬の標的分子(GLP-1受容体作動薬:GLP-1受容体、DPP-4阻害薬:CD26)についての解析を進めると共に、以下の研究を遂行していく。 1.TNE-αによるIL-6の誘導に関連し、インクレチン関連薬がTNF-α受容体(p55およびp75)の発現に与える影響について検討する。 2.ヒト歯根膜細胞培養系において、インクレチン関連薬の標的分子(GLP-1受容体作動薬:GLP-1受容体、DPP-4阻害薬:CD26)の発現がグルコース濃度の影響を受けるか否かについて解析を行う。 以上の解析を行うことで、ヒト歯根膜細胞における炎症性サイトカインの誘導に対するインクレチン関連薬の抑制作用のメカニズムを明らかにする。
|