• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯内関連疾患の適切な診断および治療法の確立を目指した疼痛異常の発症機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462968
研究機関日本大学

研究代表者

清水 康平  日本大学, 歯学部, 助教 (10508609)

研究分担者 篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
本田 訓也  日本大学, 歯学部, ポスト・ドクトラル・フェロー (20548945)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯痛錯誤 / 関連痛 / 歯痛 / 異所性疼痛 / 痛覚過敏
研究実績の概要

“関連痛”や“異所性の疼痛異常”などの異常疼痛は、原因部位の同定を困難化し、結果的に“誤診”や“誤治療”を招くと考えられる。このメカニズムを解明する研究は、正確な診査・診断だけでなく、新たな治療法の開発の基礎となる極めて臨床的意義および患者貢献度の高いプロジェクトであるといえる。申請者は、口腔顔面領域における異所性異常疼痛の発症メカニズムを解明するため、歯髄炎および慢性根尖性歯周炎モデルラットを用いて三叉神経節および三叉神経脊髄路核内での細胞内物質合成変化の検索を行った。
<平成25~27年度の計画>
①三叉神経節および三叉神経脊髄路核における細胞内合成変化の検索 ②三叉神経節および三叉神経脊髄路核における様々な分子の合成阻害効果 ③ラット歯髄炎あるいは慢性根尖性歯周炎モデルの作製 ④口腔顔面領域への化学刺激により誘発される筋放電(EMG)の記録 ⑤機械あるいは熱刺激により誘発される逃避行動閾値変化の測定 ⑥三叉神経節および三叉神経脊髄路核の細胞内シグナル伝達の検索
以上の研究成果は2本の原著「PLoS One(2014)およびJournal of Neuroinflammation(2013)」にて論文発表を行い、また本研究成果およびこれまでの研究成果すべてを総説し、一般臨床家にも情報発信するために「メカニズムから読み解く 痛みの臨床テキスト(2015)」および「歯内療法における打診痛を考察する(2016)」を執筆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 歯内療法における打診痛を考察する2016

    • 著者名/発表者名
      清水康平、羽鳥啓介、大原絹代、篠田雅路、小木曾文内
    • 雑誌名

      日本歯科評論

      巻: 76 ページ: 47-58

  • [学会発表] 急性歯髄炎により誘導される歯痛錯誤の末梢神経機構2015

    • 著者名/発表者名
      古宮 宏記、清水 康平、林 誠、鶴町 保、小木曾 文内
    • 学会等名
      第143回 日本歯科保存学会秋季学術大会
    • 発表場所
      文京シビックセンター(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi