• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

接着耐久性の高いボンディング材接着システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25462969
研究機関日本大学

研究代表者

西山 典宏  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90112953)

研究分担者 藤田 光  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00147737)
内田 僚一郎  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10623960)
會田 雅啓  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40147715)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードワンステップボンディング材 / MDP / MDPのカルシウム塩 / NMR / XRD
研究実績の概要

申請者は,ワンステップボンディング材への10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate(MDP)の添加量がMDPのカルシウム塩(MDP-Ca塩)および第二リン酸カルシウム二水塩(DCPD)の生成量に及ぼす影響を検討することを目的として,MDPの添加量の異なるワンステップボンディング材(MDPの添加量:0,25.6,49.9,80.5,116.1 mg/g)を調製した。これをエナメル質および象牙質粉末と30秒間反応させた後,遠心分離法によりエナメル質および象牙質反応残渣を回収し、得られた反応残渣の固体31P NMRおよびX線回折法を用い,エナメル質または象牙質の脱灰過程を通して生成されるMDP-Ca塩およびDCPDの生成量を決定した。その成果をまとめ、今年中に投稿したいと考えている。
さらに、本研究では,ワンステップボンディング材(MDPの添加量:49.9 mg/g)を用い,ボンディング材に含まれるアセトン水溶液中の水の割合がMDP-Ca塩およびDCPDの生成量に及ぼす影響、さらにMDP-Ca塩の生成量がワンステップボンディング材の象牙質接着および接着耐久性に及ぼす影響を検討した。
その結果、水の添加量の増加に伴いMDP-Ca塩の生成量は増大すること、MDP-Ca塩の生成量の増大は象牙質接着強さの低下を招くこと、しかし、MDP-Ca塩の生成量は接着耐久性に影響を及ぼさないことが明らかになった。
これらの結果を基に,次世代の新規ワンステップボンディングシステムを構築するためには、水の添加量を少なくし、過剰な象牙質の脱灰を避け、スメヤー層を象牙質表面に残すような脱肺胞が最適であると考えられ、ワンステップボンディング材へのMDPおよび水の添加量が重要であることが判明した。現在、論文をまとめている最中であり、今年中に論文を投稿したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of MDP-Ca salt and DCPD after application of MDP-based one-step self-etch adhesive on enamel and dentin2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yokota, Kou Fujita (Nakajima), Ryoichiro Uchida, Etsuko Aida, Naoko Aoki (Tabei), Masahiro Aida, Norihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Adhesive Dentistry

      巻: なし

    • DOI

      non

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Determination of molecular species of calcium salt of MDP produced through decalcification of enamel and dentin by MDP-based one-step adhesive2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yokota, and Norihiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Dental Material Journal

      巻: 34 ページ: 270-279

    • DOI

      doi:10.4012/dmj.2014-260

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi