• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

根未完成歯の根尖病巣治療のための成長因子担持-徐放性足場材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25462977
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

至田 宗泰  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10187354)

研究分担者 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
馬場 俊輔  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
岡田 正弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70416220)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ粒子集合体/bFGF複合体
研究実績の概要

本研究の目的は、水酸化カルシウム製剤にDDSを応用して血管内皮細胞増殖因(VEGF)を必要時に徐放し、血管新生を促すことで根未完成歯の歯髄疾患や歯周疾患に対する全く新しい治療法を創製することである。
しかし、我々は、水酸化カルシウム製剤より、有効なアパタイトナノ粒子集合体を作製することに成功した。いくつかの細胞を用いて初期細胞接着性を評価したところ、骨芽細胞様細胞のアパタイトナノ粒子集合体に対する細胞接着性は、従来のアパタイト緻密体に比較して有意に高いことを証明した。そこで、ナノ粒子集合体と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を複合化させ、ラット直接覆髄モデルを用いてその修復象牙質の形成促進効果について病理組織学的およびX線学的に評価を行う。
カルシウム塩を溶解した水溶液とリン酸塩水溶液を用いた湿式法によって、ナノ粒子集合体を作製した。ナノ粒子集合体/bFGF複合体は、ナノ粒子集合体にフィブラストスプレー溶液に24時間浸漬し、作製した。得られたナノ粒子集合体/bFGF複合体は、XPSを用いてCの存在からbFGFの存在を確認した。病理組織学的評価の結果、覆髄1週後で実験群ならびに対照群のいずれもわずかな炎症を認めた。実験群では、覆髄2週後で象牙芽細胞様細胞の層で覆われた修復用象牙質が認められた。bFGFを複合化させた実験群では、覆髄1週後、覆髄部分が石灰化する像が確認できた。
以上、開発したナノ粒子集合体/bFGF複合体は、象牙質の修復に積極的に関与することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 医療用バイオマテリアルの研究開発2017

    • 著者名/発表者名
      青柳隆夫、中岡竜介、迫田秀行、植松美幸、宮島敦子、野村祐介、蓜島由二、伊佐間和郎、岩崎清隆、梅津光生、田中賢、蟹江慧、成田裕司、加藤竜司、石原一彦、馬場俊輔、橋本典也、笠原真二郎、築谷朋典、伊藤恵利
    • 総ページ数
      258(73-81)
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi