研究課題/領域番号 |
25462982
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
羽鳥 弘毅 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40372320)
|
研究分担者 |
西條 芳文 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)
萩原 嘉廣 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90436139)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 光音響顕微鏡 / 光音響信号 / 赤血球 / 片側性咬合支持 / 咬筋 / 超音波信号 / 組織弾性 / イメージング装置 |
研究実績の概要 |
歯科臨床において,欠損部に補綴装置を装着せず長期間にわたって生活を営む患者に遭遇することがある.いわゆる”片咬み”の状態であるが,この”片咬み”即ち片側性咬合支持が咬筋に与える影響について,光音響顕微鏡を用いて検討を加えた. 本実験には生後16週齢Wistar系雄性および雌性ラット合計48匹を用いた.生後16週齢時に上顎右側第1・2・3臼歯を抜歯し,片側性咬合支持モデルとした.抜歯より1,2および4週後にラットより左右側咬筋を摘出し,ホルマリン固定後に光音響顕微鏡にて咬筋を観察した.光音響顕微鏡の撮影条件は,出力283μJ,波長532nmおよびパルス幅1nsとした. 光音響顕微鏡により,光音響信号(赤血球分布)および超音波信号(組織弾性)により咬筋の鮮明な2次元像が得られた.抜歯後4週群において,抜歯側咬筋の光音響信号は咬合側咬筋に比べ有意に低下した.また抜歯後1週群および4週群における抜歯側咬筋の光音響信号の比較では,抜歯後4週群が有意に低下した.さらに,抜歯後4週群の咬合側咬筋の超音波信号は,他の全ての群よりも上昇した. 本研究より,長期間の片側性咬合支持では抜歯側咬筋において機能低下による血流量減少が,また咬合側咬筋において機能亢進による組織弾性低下が示された。以上より,筋機能の変化は筋組織内血液循環および筋組織弾性の変化を引き起こす可能性が示唆された.さらに,光音響顕微鏡は筋の廃用もしくは過負荷をなどに起因する筋組織変性を検査・診断しうる非侵襲型イメージング装置となりうる可能性も示唆された.
|