研究課題/領域番号 |
25462989
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
金田 恒 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60322103)
|
研究分担者 |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
昆 はるか 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
櫻井 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859) [辞退]
小林 博 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533) [辞退]
佐藤 直子 (五十嵐直子) 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20313520)
山鹿 義郎 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20736607)
金子 広美 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (10736599) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 在宅診療 / 義歯の評価 |
研究実績の概要 |
義歯の評価法について再検討が必要となったため,評価項目について検討を行った.その結果は,「有床義歯における客観的な咀嚼能力評価の展開」と題して,日本補綴歯科学会関越支部で口演発表を行った.客観的評価として,咀嚼能力測定用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査,咬合接触状態,残存歯数,義歯の設計,欠損部顎堤形態,粘膜性状,骨隆起の有無,食品アンケートを行うとともに,義歯に対する主観的評価,口腔関連QOL(OHIP)についてもデータを収集し,新たな義歯製作法について,評価を行う予定である. 今年度は,従来法で製作した義歯30症例程度についてこれらの評価法で評価を行い,評価法としての妥当性について検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
27年度は在宅診療時に在宅診療用の全部床義歯製作システムの試行と評価を行う予定であった.しかし,大学病院に入院中の患者にこのシステムを一部用いて義歯を製作する過程で以下の点が顕在化してきた.すなわち,在宅診療の患者は外来患者と比較し,認知機能や,口腔機能が低下しており,従来から行っている義歯の評価法(咬合診査法,粘膜面の適合状態など)では十分な評価が行えない可能性があるという点である. 従って,今年度は従来琺で製作した場合の義歯と,在宅診療用システムで製作した義歯を比較するための評価法について再検討する必要性が生じたため,在宅療養患者の義歯をどのように評価すべきか再検討を行った.従って,当初の予定より計画は遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
27年度に再検討した義歯の評価項目をもとに,28年度より在宅診療用の義歯製作システムを在宅診療で試行,評価する.28年度から協力施設が新たに加わる予定であるため,在宅歯科診療を必要とする患者のうち,全部床義歯患者が増えることが見込まれ,より多くの対象者を集めることが可能になる.これにより,研究が推進すると予想している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の協力してくださる被験者に謝金を支払う予定であったが,研究協力のボランティアを集めることができたため,その費用が残った.
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は,研究協力者に費用を渡すことが考えられ,その費用に利用する.
|