• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ICT(情報通信技術)とピエゾセンサーを融合した在宅嚥下機能評価訓練システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462990
研究機関新潟大学

研究代表者

櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)

研究分担者 小林 博  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533)
野村 修一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
堀 潤一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード摂食嚥下 / リハビリテーション / ピエゾセンサー / 在宅患者 / インターネット / 遠隔医療 / 嚥下障害
研究概要

【目的】咽頭期の嚥下運動の観察にVideofluorography(以下VF)による透視検査は有用である。しかし、VF検査は、被曝や造影剤誤嚥の危険性があり、撮影装置が高価なため臨床応用には制限がある。近年の嚥下障害に対する臨床介入のニーズの増加から、安全かつ非侵襲的にベッドサイドで行える嚥下機能評価法の確立は緊急課題と考えられる。我々は、非侵襲的に簡便に嚥下機能を評価する方法として、ピエゾセンサーを頸部に貼付して同部の動きを電気信号として出力し、咽頭期の嚥下運動を解析する方法を考案した。この方法を用いて健常者の総合的嚥下動態記録の研究を行う。また、この原理を応用して、頸部に貼付したピエゾセンサーの電圧値から嚥下運動を判定する装置を考案し、嚥下機能評価訓練装置を試作した。反復唾液嚥下試験(RSST)を行う際に、装置を介した検査が可能になるように設計した。正常者の嚥下機能が試作機で評価可能か検討する。【方法】被験者は、顎口腔機能に異常を認めず、嚥下困難感がなく、正常嚥下が可能な健康成人を対象として、バリウム含有水嚥下時のピエゾセンサーから出力された電圧波とVF画像を同時記録し、比較した。また、試作機を使用してRSSTを行い、嚥下運動に対する自覚回数と試作機で計測された嚥下回数の一致率を検討した。【結果】ピエゾセンサーからの電圧波形とVF画像の舌骨の動きと関連性があった。試作機を用いたRSSTでの自覚嚥下回数と計測された嚥下回数の一致率は83.8(%)であった。【考察・結論】本試作機では、ピエゾセンサーから出力される電圧値によって、嚥下機能の評価が行える可能性が示された。本装置を用いた嚥下機能評価は非侵襲的にベッドサイドで行える可能性が見出された。また、インターネットを介した在宅患者に対する遠隔医療の研究を開始し、これに関連して顎関節症とインプラント等の基礎実験も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

嚥下機能評価装置の精度を確認し、その精度について平成26年度9月に学会報告した。
平行して行うインターネットを経由した遠隔医療の基礎研究についても開始しており、平成26年度7月に学会報告予定である。

今後の研究の推進方策

ピエゾセンサーを用いた遠隔医療システムについて開発を進める。また、ピエゾセンサーの診断装置としての精度向上のため、現行の試作機の精度に影響を与える因子について確認を行い、試作機の改良や新たな試作機の製作を予定している。

次年度の研究費の使用計画

当初の計画では、嚥下機能評価装置試作機の精度検定が早く終了して、試作機の改良が早く始まる予定であったが、予想以上に精度に影響を与える因子が多いことが明らかになり、精度に与える影響を確認するべき項目が増加し、そのための実験を多く行ったためである。
精度に影響を与える因子分析を行い、精度確認を行って、試作機の改良か新たな試作機製作に着手する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Microstructural Observation with MicroCT and Histological Analysis of Human Alveolar Bone Biopsy from a Planned Implant Site: A Case Report2013

    • 著者名/発表者名
      Yamashita-Mikami E, Tanaka M, Sakurai N, Yamada K, Ohshima H, Nomura S, Ejiri S:
    • 雑誌名

      Open Dent J.

      巻: 7 ページ: 47-54

    • DOI

      10.2174/1874210601307010047

    • 査読あり
  • [学会発表] モバイルネットワークを介した遠隔歯科医療システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹,昆はるか
    • 学会等名
      第27回日本顎関節学会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      20140719-20140720
  • [学会発表] ピエゾセンサーを応用した嚥下機能評価訓練装置の測定精度に影響する因子に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹,昆はるか,野村修一,小林 博,田中みか子,佐藤直子,山鹿義郎,小飯塚仁美
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第123回学術大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      20140524-20140525
  • [学会発表] ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹,木村慎二,曽川裕一郎,張替徹,昆はるか
    • 学会等名
      第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      岡山県倉敷市
    • 年月日
      20130922-20130922
  • [学会発表] Students Peceptions of E-learning Applied to Preclinical Complete Denture Tchniques.2013

    • 著者名/発表者名
      Kon H, Kobayashi H, Watanabe K, Yamaga Y, Sakurai N, Nomura S
    • 学会等名
      2nd Meeting of IADR Asia Pacific Region
    • 発表場所
      Thailand Bangkok
    • 年月日
      20130820-20130823
  • [学会発表] RDC/TMD分類と病態分類の併用と比較検討について2013

    • 著者名/発表者名
      河村篤志,高嶋真樹子,白井友恵,荒井良明,奥村暢旦,安島久雄,櫻井直樹,小野由紀子,西山秀昌,高木律男
    • 学会等名
      第26回 一般社団法人 日本顎関節学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130720-20130721
  • [学会発表] ヒト抜歯窩治癒過程における歯槽骨の骨梁構造・骨塩量の変化2013

    • 著者名/発表者名
      三上絵美,田中みか子,櫻井直樹,芳澤享子,山田一穂,船山照典,三上俊彦,野村修一,江尻貞一
    • 学会等名
      33回日本骨形態計測学会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      20130705-20130705

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi