• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ICT(情報通信技術)とピエゾセンサーを融合した在宅嚥下機能評価訓練システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462990
研究機関新潟大学

研究代表者

櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)

研究分担者 小林 博  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533) [辞退]
野村 修一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859) [辞退]
木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
堀 潤一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードピエゾサンサー / 嚥下機能 / RSST / 肥満度 / 在宅高齢書 / 誤嚥性肺炎 / 診断支援 / 遠隔医療
研究実績の概要

【目的】非侵襲的にかつ簡単に行える嚥下機能評価法の確立は緊急課題と考えられる。我々は、ピエゾセンサーを頸部に貼付して同部の動きを電気信号として出力し、咽頭期の嚥下運動を記録する方法を考案した。これを応用し、ピエゾセンサーの電圧値から嚥下運動を判定する装置を考案し、嚥下機能評価装置を試作した。本研究では、基礎実験として41名(20-79歳)の健常者を対象として頸部に貼付したピエゾセンサーと嚥下造影(VF)と筋電図を同時測定し、嚥下時の舌骨移動とセンサー波形を分析した。その結果、舌骨の後上方移動時のVFとセンサーの潜時は正の相関(r=0.906、P<0.001)がみられ、続く舌骨の前上方移動時でも同様の傾向がみられ、センサーの波形パターンとVFの舌骨移動パターン及びタイミングに関連があることを明らかにした。さらに試作機の精度に影響を与える因子として、頸部皮膚から甲状軟骨までの距離(厚さ)と肥満度について検討した。【方法】被験者は、健康成人21名(男性9名、女性 12名、平均年齢57.1歳)を対象とし、試作機を使用してRSSTを行い、試作機で計測された嚥下回数を被験者の嚥下運動に対する自覚回数で除して検出率とした。肥満度にはBMI、頸部皮膚からの厚さは超音波エコーを用いて計測した。【結果】検出率は、平均89.4%であった。RSSTにおける検出率100%の被験者(14名)では検出率100%未満の被験者(7名)と比較して頸部皮膚からの厚さが有意に小さく、BMIが有意に小さかった。【考察】頸部の肥満傾向が強くなると、検出率が低下することが推測された。以上より試作機の改良が必要と判断し、嚥下判定の基準となる閾値電圧値を可変に改造し、精度確認のため嚥下判断信号を出力できるように改良した。この他に嚥下研究に関連し、全部床義歯の評価法、義歯の咀嚼能力、歯槽骨の変化等についても検討し、報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

発表した学会で指摘されたピエゾセンサーの嚥下診断精度の確認と試作機の改良に時間がかかっているため、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作や改造がまだ、行えないため。

今後の研究の推進方策

嚥下機能評価装置の試作機の精度確認のため嚥下判断信号を出力できるように改良した。また、嚥下判定の精度確認のため被験者が嚥下時に押すプッシュボタンスイッチと被験者に装着する嚥下音マイクからの出力をPowerLabで記録できるように製作した。今後、これらのデータを同時記録して嚥下判定の精度確認を行う予定である。また、研究の進捗状況により、必要性があれば、新たにデータ分析装置を購入して、データの詳細な分析を行う。最後に、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。また、試作機には遠隔医療の機能も追加して製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

発表した学会で指摘されたピエゾセンサーの嚥下診断精度の確認と試作機の改良に時間がかかっているため、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作や改造がまだ、行えないため。

次年度使用額の使用計画

今年度に、前年度に改良等を行った試作機の詳細な精度検定を行う。また、研究の進捗状況により、必要性があれば、新たにデータ分析装置を購入して、データの詳細な分析を行う。最後に最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。また、試作機には遠隔医療の機能も追加して製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ten-year longitudinal study on the state of dentition and subjective masticatory ability in community-dwelling elderly people2016

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Ono T, Kon H, Sakurai N, Kohno S, Yoshihara A, Miyazaki H
    • 雑誌名

      J Prosthodont Res

      巻: 60 ページ: 115-2

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2015.12.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New swallowing evaluation using Piezoelectricity in normal individuals2015

    • 著者名/発表者名
      Sogawa Y, Kimura S, Harigai T, Sakurai N, Toyosato A, Nishikawa T, Inoue M, Murasawa A, Endo N
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 30 ページ: 759-767

    • DOI

      10.1007/s00455-015-9654-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複数評価者による全部床義歯後縁外形評価の一致性2015

    • 著者名/発表者名
      昆 はるか, 佐藤直子, 櫻井直樹, 金城篤史, 山田一穂, 小林 博, 金田 恒, 野村修一
    • 雑誌名

      日補綴会誌

      巻: 7(2) ページ: 154-160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 有床義歯臨床における客観的な咀嚼能力評価の展開(1) システムの概要2016

    • 著者名/発表者名
      菊地さつき, 小野高裕, 金田 恒, Simonne Salazar, 堀 一浩, 田中みか子, 五十嵐直子, 昆はるか, 櫻井直樹, 藤原茂弘, 三上絵美, 山鹿義郎, 大川純平, 設樂仁子
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会関越支部 平成27年度学術大会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン高崎 (群馬県・高崎市)
    • 年月日
      2016-01-16 – 2016-01-16
  • [学会発表] ピエゾセンサーを応用した嚥下機能評価訓練装置の精度に対する肥満度の影響に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹, 木村慎二,昆はるか,堀 一浩,小野高裕
    • 学会等名
      第21回摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [学会発表] 抜歯窩歯槽骨の骨梁構造および骨塩量と抜歯後経過期間との関係2015

    • 著者名/発表者名
      三上絵美, 田中みか子, 櫻井直樹, 芳澤享子, 荒井良明, 山田一穂, 江尻貞一, 小野高裕
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ (埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi