研究課題/領域番号 |
25462990
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
櫻井 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50251830)
|
研究分担者 |
小林 博 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533) [辞退]
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859) [辞退]
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
昆 はるか 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
堀 潤一 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ピエゾサンサー / 嚥下機能 / RSST / 肥満度 / 在宅高齢書 / 誤嚥性肺炎 / 診断支援 / 遠隔医療 |
研究実績の概要 |
【目的】非侵襲的にかつ簡単に行える嚥下機能評価法の確立は緊急課題と考えられる。我々は、ピエゾセンサーを頸部に貼付して同部の動きを電気信号として出力し、咽頭期の嚥下運動を記録する方法を考案した。これを応用し、ピエゾセンサーの電圧値から嚥下運動を判定する装置を考案し、嚥下機能評価装置を試作した。本研究では、基礎実験として41名(20-79歳)の健常者を対象として頸部に貼付したピエゾセンサーと嚥下造影(VF)と筋電図を同時測定し、嚥下時の舌骨移動とセンサー波形を分析した。その結果、舌骨の後上方移動時のVFとセンサーの潜時は正の相関(r=0.906、P<0.001)がみられ、続く舌骨の前上方移動時でも同様の傾向がみられ、センサーの波形パターンとVFの舌骨移動パターン及びタイミングに関連があることを明らかにした。さらに試作機の精度に影響を与える因子として、頸部皮膚から甲状軟骨までの距離(厚さ)と肥満度について検討した。【方法】被験者は、健康成人21名(男性9名、女性 12名、平均年齢57.1歳)を対象とし、試作機を使用してRSSTを行い、試作機で計測された嚥下回数を被験者の嚥下運動に対する自覚回数で除して検出率とした。肥満度にはBMI、頸部皮膚からの厚さは超音波エコーを用いて計測した。【結果】検出率は、平均89.4%であった。RSSTにおける検出率100%の被験者(14名)では検出率100%未満の被験者(7名)と比較して頸部皮膚からの厚さが有意に小さく、BMIが有意に小さかった。【考察】頸部の肥満傾向が強くなると、検出率が低下することが推測された。以上より試作機の改良が必要と判断し、嚥下判定の基準となる閾値電圧値を可変に改造し、精度確認のため嚥下判断信号を出力できるように改良した。この他に嚥下研究に関連し、全部床義歯の評価法、義歯の咀嚼能力、歯槽骨の変化等についても検討し、報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発表した学会で指摘されたピエゾセンサーの嚥下診断精度の確認と試作機の改良に時間がかかっているため、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作や改造がまだ、行えないため。
|
今後の研究の推進方策 |
嚥下機能評価装置の試作機の精度確認のため嚥下判断信号を出力できるように改良した。また、嚥下判定の精度確認のため被験者が嚥下時に押すプッシュボタンスイッチと被験者に装着する嚥下音マイクからの出力をPowerLabで記録できるように製作した。今後、これらのデータを同時記録して嚥下判定の精度確認を行う予定である。また、研究の進捗状況により、必要性があれば、新たにデータ分析装置を購入して、データの詳細な分析を行う。最後に、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。また、試作機には遠隔医療の機能も追加して製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表した学会で指摘されたピエゾセンサーの嚥下診断精度の確認と試作機の改良に時間がかかっているため、最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作や改造がまだ、行えないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に、前年度に改良等を行った試作機の詳細な精度検定を行う。また、研究の進捗状況により、必要性があれば、新たにデータ分析装置を購入して、データの詳細な分析を行う。最後に最終的な嚥下機能評価装置の試作機の製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。また、試作機には遠隔医療の機能も追加して製作か改造を行って、実証実験を行う予定である。
|