研究課題/領域番号 |
25462990
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
櫻井 直樹 新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50251830)
|
研究分担者 |
小林 博 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00225533) [辞退]
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859) [辞退]
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
昆 はるか 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40447636)
堀 潤一 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ピエゾセンサー / 嚥下機能 / 在宅高齢者 / RSST / 食塊移送 / 誤嚥性肺炎 / 遠隔医療 / ICT |
研究実績の概要 |
【目的】非侵襲的にかつ簡単に行える嚥下機能評価法の確立は緊急課題と考えられる。我々は、ピエゾセンサーを頸部に貼付して同部の動きを電気信号として出力し、咽頭期の嚥下運動を記録する方法を考案した。これを応用し、ピエゾセンサーの電圧値から嚥下運動を判定する装置を考案し、嚥下機能評価装置を試作した。今年度はこの試作機を改良し、さらに遠隔医療システムを追加することを目的とした。関連研究として、学生の実習でのインターネット環境に関する研究を行った。また、高齢者の咀嚼嚥下機能と口腔内の状態との関係についての研究と顎骨の研究を行った。【方法】基礎実験としてPowerLabを用いて健常成人41名(男性21名、女性20名、平均年齢58歳)に対し、90°座位での5mlバリウム水ならびにとろみ付バリウム水嚥下時の嚥下時頚部ピエゾセンサー波形と食塊動態との時間的関連について解析した。【結果】ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価法は、舌骨運動各相の潜時測定のみならず、食塊移送状態も推察できる可能性が示された。また、別研究で、嚥下機能評価装置の試作機での嚥下検出率は、平均89.4%であった。これについてセンサーからの入力信号に対して試作機の嚥下判定閾値が適正でない場合があることを実験にて確認した。【装置の改良と実証実験結果】以上の実験結果から、嚥下判定閾値を微調整できるように改造するために、ピエゾセンサーからの入力信号のボリュームの追加により、内部信号の倍率調整ができるようにした。また、試作機を在宅患者に対して使用しやすくするため、電池駆動可能にして携帯可能の装置にした。さらに試作機が判定した被験者の嚥下情報をICT(情報通信技術)を応用してインターネット経由で主治医側のPCに転送できる在宅嚥下機能評価訓練システムを構築し、実証実験を行い、開発したシステム全体とて運用可能であることを確認した。
|