• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

化学受容性嘔吐誘発域に着目した口腔乾燥症治療薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462997
研究機関岡山大学

研究代表者

兒玉 直紀  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70534519)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
キーワード化学受容性嘔吐誘発域 / 催唾剤 / パッチクランプ法
研究概要

本研究の目的は,延髄最後野ニューロンの催唾剤への神経応答を電気生理学的に検証し,さらに日常の歯科臨床で効果的かつ安全に用いることができる催唾剤について神経生理学的に検証することとした.
実験動物にはSD 系の雄性ラット(7-21日齢程度)を用いた.ハロセン麻酔後に断頭,素早く脳を摘出し1~2℃の蔗糖リンゲル液: (mM) 248Sucrose,5KCl ,1.6MgCl2, 26NaHCO3,2.0CaCl2,10Glucose中に1分間浸漬後,マイクロスライサーを用いて,扁桃体-海馬系を含む厚さ150-200μm の新鮮脳の水平断スライス標本および最後野を含む延髄前額断スライス標本を作製する.スライス標本は室温の人工脳脊髄液ACSF (mM) 124NaCl , 5 KCl ,1.6 MgCl2,26NaHCO3,2.0CaCl2,10Glucose中で95%O2-5%CO2でバブリングしながら1時間インキュベートした後,潅流装置に移した.上記の脳スライス標本を用いて,近赤外光を用いたノマルスキー微分干渉顕微鏡下にて同定した神経細胞からホールセル記録を行い,延髄最後野におけるIh電流を測定し,さらに2種類の催唾剤(セビメリン,ピロカルピン)に対する応答を検証した.
その結果,延髄最後野ニューロンはIh電流の有無に関わらず,セビメリンに対しては濃度依存性に興奮性の応答を示しが,ピロカルピンには反応を示さなかった.現在までのところ,記録例が少ないため今後さらに実験を継続する必要があると考える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A New Posture Measurement Method for Measuring Intrinsic Standing Posture2014

    • 著者名/発表者名
      Kawakami S, Kodama N et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Craniomandibular & Practice

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 野球の練習中に上顎中切歯を脱臼した1症例2013

    • 著者名/発表者名
      兒玉直紀
    • 学会等名
      第24回日本スポーツ歯科医学会 総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130630-20130630
  • [学会発表] ワールドカフェを用いた歯学部1年生の高齢者歯科に関する意識調査―第2報:2011年度と2012年度の比較―2013

    • 著者名/発表者名
      兒玉直紀ら
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130607-20130607
  • [図書] the Quintessence2013

    • 著者名/発表者名
      前田直人,兒玉直紀 ら
    • 総ページ数
      4(64-67)
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi