• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

チタンアレルギーの解明と予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25463003
研究機関徳島大学

研究代表者

細木 真紀  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10228421)

研究分担者 西川 啓介  徳島大学, 大学病院, 講師 (10202235)
竹内 久裕  徳島大学, 大学病院, 講師 (10222093)
山下 菊治  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30182497)
田島 登誉子  徳島大学, 大学病院, 助教 (80335801)
松香 芳三  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90243477)
上枝 麻友  徳島大学, 大学病院, 医員 (20625719)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードチタン / アレルギー
研究概要

チタンは生体親和性が高くアレルギーを起こしにくい金属とされているが,日常品等へのチタン使用量の増加に伴い,チタンに接触する機会は増加している.接触頻度の増加により,感作を生じる割合も増加している可能性があるのか検討するために,チタンに対するアレルギー陽性率を疫学的に調査した.平成25年4月1日より平成26年3月31日の間に金属アレルギーの疑いで徳島大学病院歯科用金属アレルギー外来を受診した患者に対して,鳥居薬品社製パッチテスト試薬金属シリーズと,自家製剤のチタン試薬(TiO2,TiCl4)によるパッチテストを行った.その結果,平成26年度のチタン陽性率はTiO2試薬においてはは0%,TiCl4試薬においては8%で過去に我々が報告した陽性率より高かった.
次に,金属試料によるアレルギー感作条件を検討をするために,マウスによる動物実験を行った.実施に先立ち,研究計画書を作製し動物実験委員会の承認(徳動物13107)を得た.アレルギーモデルマウスを作成するための予備実験として,既に感作条件が報告されているMEST法(Mouse Ear Swelling Test)を利用して,ニッケルを用いて感作の成立を検討した.本研究においては惹起場所として耳介ではなく足底を用いたが,足底の厚さの評価は十分可能であり,感作に用いたニッケルの濃度と足底の肥厚厚さに関連が認められた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疫学調査はほぼ予定通りに遂行達成されている.
動物実験については,マウスにおける感作の成立の確認方法について時間がかかっている.そのため,感作条件の追加は,来年度に行う予定である.

今後の研究の推進方策

疫学調査についてはさらなる被験者数の増加をはかる.この手法については従来通りである.
動物実験については,マウスへのチタン金属試料によるアレルギー発症条件の追加検討を行う.

次年度の研究費の使用計画

動物実験のプライマーの購入費,および統計ソフトSPSS Health Care Packの購入を見送ったために次年度使用額が生じた.
今後の動物実験によりプライマー,および統計ソフトを26年度に購入予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ニッケル含有ピアスによる金属アレルギー発症の危険性について2014

    • 著者名/発表者名
      細木真紀,田島登誉子,西川啓介,竹内久裕,松香芳三,久保宜明
    • 雑誌名

      日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌

      巻: Vol.8 No.1 ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [学会発表] ピアスと金属アレルギーー健常者を対象とした感作状況調査ー

    • 著者名/発表者名
      細木真紀,田島登誉子,久保宜明
    • 学会等名
      第43回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会・学術大会
    • 発表場所
      ホテル日航金沢・石川

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi