研究課題/領域番号 |
25463018
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
横山 薫 (平野薫) 昭和大学, 歯学部, 講師 (00384355)
|
研究分担者 |
高橋 浩二 昭和大学, 歯学部, 教授 (40197140)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 下顎癌術後 / 下顎復位装置 / 区域切除 / 下顎偏位 / 摂食嚥下機能 / 睡眠時無呼吸 / CT画像 |
研究実績の概要 |
頭頸部腫瘍術後患者で下顎骨区域切除などにより下顎の連続性が失われた顎欠損の症例のうち、顎誘導、咬合回復を目的とした下顎復位装置を製作した症例に対し、下顎復位装置の効果について調査を行った。 【対象】頭頸部腫瘍術後患者で下顎骨区域切除などにより下顎の連続性が失われた顎欠損の症例のうち、顎誘導、咬合回復を目的とした下顎復位装置を製作した13例(男性8名、女性5名)。 【方法】①下顎復位装置の装着時間、②下顎復位装置の効果(「とても効果があった」「効果があった」「どちらともいえない」「あまり効果がなかった」「全く効果がなかった」の5段階でアンケート調査)、③簡易型睡眠呼吸検査による無呼吸低呼吸指数(AHI)の測定、④藤島の嚥下障害グレードによる摂食状況の推移について調査した。 【結果】下顎復位装置を製作した13例のうち、装置の使用継続が可能であった症例は11例、装着できなかった症例は2例であった。使用できなかった理由としては残存歯の状態不良(多数歯齲蝕)、上顎顎欠損といずれも上下顎の固定に影響を及ぼす要因であると考えられた。①装置の使用継続が可能であった11例の装着時間は1日7時間以上であり、全例で日中だけでなく夜間に装着していた。②下顎復位装置の効果については「とても効果があった」と回答したものは8人、「効果があった」と回答したものは3人、「全く効果がなかった」と回答したものは1人であった。③10例で装置装着により無呼吸状態の改善傾向がみられた。④装置の使用継続が可能であった全症例で、下顎復位装置の装着前に比べて摂取可能な食形態が向上し、藤島の嚥下障害グレードで2~3段階の向上がみられた。 【考察】本調査結果より下顎復位装置が口腔機能改善に有効であることが示された。今後、本装置による有害事象などについて検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
CT画像による下顎偏位量の解析は、治療に際し撮影したCT画像を用いているため、他院で治療を行った症例では資料提供に応じて頂けない医療施設があるのが現状である。また、経過良好な患者では術後にCT検査を頻繁には実施しないため、下顎復位装置の効果判定を行いたい時期と一致しない場合が生じている。以上の理由で症例集積がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
CT画像を用いた分析症例数の増加に努める一方で、下顎復位装置を製作した症例に対し、下顎復位装置の効果について調査を継続する。また、下顎復位装置による有害事象の有無について調査を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
VE検査時の多情報記録システム構築に当たり、嚥下内視鏡検査画像と嚥下時産生音を同期させる必要があるが、購入を予定していた2社の内視鏡画像記録システムはいずれも画像転送の際に0.2~0.3秒のレイテンシ―が生じており画像と音声の同期ができず、別の機器の使用を検討した。
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度は、嚥下内視鏡画像と嚥下持産生音の同期方法について検討し、完成間近である。画像・音声ともアナログデータで同期を取り記録段階でデジタル化することとした。本システムはチェアーサイドで使用するため、搬送しやすく操作が複雑でないことが求められるが、現状は多くの機器の接続を要し操作が煩雑であるため、機器の落下破損などのトラブルが多かった。H28年度は本システムを改良してシンプルなシステムを完成させる。
|