• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

下顎癌術後の形態・機能変化の長期的実態調査および下顎偏位への非外科的治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25463018
研究機関昭和大学

研究代表者

横山 薫 (平野薫)  昭和大学, 歯学部, 講師 (00384355)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 教授 (40197140)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード頭頸部癌 / 下顎変位 / 区域切除 / 下顎復位装置 / 摂食嚥下機能 / 睡眠時無呼吸
研究実績の概要

下顎癌術後患者の嚥下や発音などの口腔機能は、舌、上顎、咽頭癌と比較して術後早期では保たれる場合が多い。しかし、術後の創部の瘢痕化や放射線治療による組織の繊維化が進むにつれ、下顎骨は徐々に内側へ偏位し、著しい場合では全く上下の咬合が得られないまでに至ることもある。下顎の偏位に伴い、咀嚼・嚥下・発音機能は低下し顔面形態も変化する。さらに、咽頭腔も狭窄して閉塞性睡眠時無呼吸症候群を発症する場合もある。 本研究では、下顎癌術後患者を対象とし、①経時的かつ長期的な術後形態および機能の変化を調査すること、②術後の顎位の偏位に伴う形態異常や口腔機能障害に対する非外科的治療法の確立を目的として研究を行った。
下顎復位装置装着による下顎変位量についてCT画像を用いて評価したところ、より正常に近い位置へ移動したことが確認され、摂食嚥下障害のグレードや睡眠時無呼吸指数も改善することが確認された。
次に、頭頸部癌にて術後あるいは放射線治療後に下顎の偏位を認め、3年以上前に下顎復位装置を装着した症例を対象として、①腫瘍原発巣、②上下の平均残存歯数、③上顎顎欠損の有無、④中断群の装置使用期間と中断理由について調査を行い、有害事象を最小限とする方法を検討した。
その結果、中断につながった有害事象としては、歯痛や動揺・破折・抜歯などの歯に関するものが多い傾向がみられた。一方、装置使用による下顎の骨折や脱臼はなく、また下顎復位装置の素材による有害事象の発生率の差は認められなかった。歯の症状が多くなる理由として、装置による歯牙の負担だけでなく、下顎の復位に伴い咬合が変化し、部分的に咬合力が集中する部位が生じたことが考えられた。
下顎の復位に伴い咬合が変化した際に舌接触補助床や部分床義歯で早期接触を解消した症例では長期に装置を使用し続けられる症例が多く、有害事象の発生を最小とする鍵であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Accuracy of Cervical Auscultation in Detecting the Presence of Material in the Airway.2017

    • 著者名/発表者名
      Nozue Shinji, Ihara Yoshiaki, Takahashi Koji, Harada Yuka, Takei Yoshiko, Yuasa Ken, Yokoyama Kaoru.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Dental Research.

      巻: 3 ページ: 209-214

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 頭頸部癌患者の下顎復位装置の有害事象に関する実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      横山 薫、羽根 瞳、高橋 浩二
    • 学会等名
      第31回日本口腔リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi