研究課題/領域番号 |
25463023
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
山下 秀一郎 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80242212)
|
研究分担者 |
堀田 宏己 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50130133)
石田 瞭 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00327933)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 摂食・嚥下 / 経鼻内視鏡 / Stage II transport / 咀嚼運動 / 顎口腔機能 |
研究実績の概要 |
I.目的 近年,ヒトの摂食・嚥下運動を表現するためにプロセスモデルが提唱され,咀嚼中にも食物は少しずつ中咽頭に送られるStageⅡtransport(以下StⅡ)の発現が明確化されている.本研究では,経鼻内視鏡と筋電図を用いて,咀嚼中の咬合力を意図的に変化させた場合のStⅡの発現様相について検討することを目的とした. II.方法 被験者は健常歯列を有する成人5名とし,被験食品にはピーナッツとグミゼリーを用いた.上咽頭部に設定した経鼻内視鏡の小型カメラにより,咀嚼開始から嚥下に至る過程での食塊の動態を観察した.画面内に食塊が映り込んだタイミングをStⅡの開始,ホワイトアウトのタイミングを嚥下とした.咀嚼回数の測定には左右咬筋浅部から導出した筋電図波形を用い,総咀嚼回数(総回数),咀嚼開始からStⅡ開始までの咀嚼回数(StⅡ前回数),StⅡ開始後から嚥下までの咀嚼回数(StⅡ後回数)の3項目を算出した.被験者には通常の咀嚼(通常咀嚼)と50%咬合力での咀嚼(50%咀嚼)の2パターンのタスクを課した.咬合力の制御には筋電図波形をもとにビジュアルフィードバック法を用いた. III.結果と考察 ピーナッツ,グミゼリーともに通常咀嚼と比較して,50%咀嚼では,総回数,StⅡ前回数,StⅡ後回数のいずれも増加する傾向にあった.統計分析の結果,ピーナッツの総回数,StⅡ前回数,StⅡ後回数,およびグミゼリーの総回数において,両咀嚼間で有意差が認められた(Wilcoxon signed-rank test; P<.05).以上から50%咀嚼とすることで総咀嚼回数が増加し,それに伴いStⅡの発現様相も影響を受けることが示唆された.また,ピーナッツでより顕著であったことから,この傾向は被験食品によって異なることがうかがわれた.
|