研究課題/領域番号 |
25463024
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
中島 一憲 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80317916)
|
研究分担者 |
近藤 祥弘 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10162124)
武田 友孝 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20236475)
石上 恵一 東京歯科大学, 歯学部, その他 (70176171)
小澤 卓充 東京歯科大学, 歯学部, その他 (80637661)
酒谷 薫 日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 下顎偏位 / 情動反応 / NIRS / 国際感情画像刺激 / 国際感情音響刺激 |
研究実績の概要 |
ストレス社会において、ストレスの除去・軽減に対し噛みしめやガム咀嚼が重要な役割を果たすことが多くの研究で解明されつつあるが、その神経生理学的メカニズムは不明な点が多い。そこで今回、国際感情画像刺激・音響刺激(IAPS<IADS)より選択した快・中立・不快刺激提示に対する下顎偏位の方向、移動量、持続時間の影響をストレスの認知、制御に中心的な役割を果たす前頭前野の活動への影響を含め、多方面より解析することを目的とし企画した。 被験者は研究について同意の得られた健康な成人とした。下顎偏位装置としてスプリントを応用したゴシックアーチ描記装置を改良したタイプを使用した。位置規定版は中心位での検討をおこなった。タスク課題には感情価と強度の二次元を軸に構成されているIAPS,IADS刺激より、戦争・暴力・セックスを除く快・中立・不快それぞれ15の刺激をランダムに示す視覚刺激提示ソフトウエアSpStim2にて作成し実施した。脳活動状態の評価はNIRS:光イメージング脳機能測定装置Spectratech OEG-16を用いて、課題遂行時の前頭前野脳活動について検討した。自律神経系昨日の評価は心拍変動の周波数解析(チェック・マイハート)にてLF/HF比を指標とした。免疫系の指標には唾液コルチゾール濃度を用いた。被験者の実験前後の心理状態について、日本版STAIの状態不安尺度による評価を行い、質問紙は5段階で評価するスケールを採用した。また、感情評価を10段階のVAS値を用いて評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで、被験者によりストレスに対する耐性が異なることならびに被験者の集中の度合いにより、ベースとなる前頭前野における組織ヘモグロビンを濃度・組織酸素飽和度が安定せず測定の精度に疑問があった。そのため、測定数を増やした結果、安定したデータが得られるようになっている。解析方法はさらに検討をおこなっていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年開催される東京歯科大学学会、スポーツ歯科医学会、日本歯科補綴学会、日本歯科医学会総会などで研究成果の発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献コピー代および、英文校正費を残しておく必要があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
文献コピー代および、英文校正費に充てる予定である。
|