研究課題/領域番号 |
25463025
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
武田 友孝 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20236475)
|
研究分担者 |
近藤 祥弘 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10162124)
石上 恵一 東京歯科大学, 歯学部, 特任教授 (70176171)
中島 一憲 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80317916)
小澤 卓充 東京歯科大学, 歯学部, その他 (80637661)
酒谷 薫 日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ストレス / 認知機能 / スタンバーグテスト / 語想起課題 / ウィスコンシンカードソーティングテスト / ストループテスト / NIRS / 前頭前野 |
研究実績の概要 |
複雑な情報化社会はストレスを増加し心身に様々な問題を引き起こす。ストレスの除去、軽減に対して噛みしめやガム咀嚼が重要な役割を果たすことは多くの研究により解明されつつある。一方、咬合の崩壊や下顎位の不正がストレスとなること、また実験的な下顎偏位がストレスとして作用することも確認されつつある。しかし、その神経生理学的なメカニズムに関しては不明な点が多い。本研究では、国際感情画像・音響刺激(IAPS, IADS)より選択した刺激提示に対する下顎偏位の方向、移動量、持続時間の影響を、ストレスの認知、制御に中心的な役割を果たす前頭前野脳活動への影響を含め、多方面より検討することを目的に本研究を企画した。 本年度までの研究において、水平的な下顎位の変化は、ストレス反応として作用する可能性があること、ストレスと強い関係にある認知活動の評価の1つである単純な計算と同等な影響を及ぼすことを報告してきた。 本年度においては、ストレスによる認知機能への影響をさらに詳細に検討するため、 認知機能の評価およびその向上を目的として多用されているスタンバーグテスト、語想起課題、ウィスコンシンカードソーティングテスト、ストループテストという4つの課題において、ストレス反応、認知機能に重要な活動を行う前頭前野に如何なる影響を及ぼすかを検討した。その結果4課題において前頭前野のほぼ全域において左右差無く活動性を上げることを確認した。すなわち将来的に、咀嚼、咬合状態などの良否と認知機能の関係の解明の際に用いる課題としての有効性を確認した。その後、水平的下顎位の変化が、これらのテスト課題に及ぼす影響を検討した。
|