研究課題/領域番号 |
25463027
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
川良 美佐雄 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20147713)
|
研究分担者 |
飯田 崇 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50453882)
小見山 道 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60339223)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | クレンチング / 機能的磁気共鳴装置 / 運動制御 |
研究概要 |
本研究の目的は,貼付型簡易筋電計等を用いて,不良習癖としてクレンチングを行う者,行わない者の2 群に分類し,経頭蓋磁気刺激法(TMS),機能的核磁気共鳴装置(fMRI)を用いて脳内活動,脳の構造の比較を行う.更にその結果を応用し経頭蓋直流刺激(tDCS)にてクレンチング行為を抑制させる原因療法の開発を試みることである. 平成25 年度は被験者に対して RDC/TMD,OHIP による診断,貼付型簡易筋電計を使用した日中での咀嚼筋筋活動の測定を2 日間行い、日中にクレンチングを習慣としない正常者と日中にクレンチングを習慣としている者の2群への振り分けを行うことを予定していた.しかしながら前述した2群間への振り分けにて実験を遂行したとしても,他の因子によって実験結果へ影響を及ぼす可能性が考えられる.そこで,被験者の選出段階において,咀嚼筋筋痛を有する者など更に複数の因子を除外基準として設け,2群間へ振り分けを行う基準をより詳細に設定することから本実験を開始した.現時点において,約30人に対して上記の診査を行い2群間への振り分けを完了した.しかしながら,現時点で設定した2群間への振り分けの基準では日中にクレンチングを習慣としている者への振り分け人数がしない者と比較して少人数となっているのが実情である.そこで,被験者数の更なる確保を進めながら2群間への振り分け基準の再考などを行っている.並行してfMRIを用いた測定中に被験者が行う運動課題の運動強度の定量化を図ることを目的として作製する非金属の装置の改良を行い,予備実験を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本実験を開始する前段階として現在被験者の募集を行い,並行して被験者候補に対して顎口腔機能に関する診査を行っている.しかしながら,日中の咀嚼筋筋活動の測定を行い2群間へ振り分ける測定は完全に終了していない。ただし,被験者の確保等は進んでいることから、研究計画とほぼ同等の進行速度と考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はTMSおよびfMRIを用いた本実験を行う前段階の準備に時間を費やす形となった.来年度は本年度に進めている日中の咀嚼筋筋活動の測定を継続して進めることとしている.これらの段階にて被験者の選別に対してより厳しい基準を設ける可能性があることから引き続き被験者の募集を継続する予定である.また,MRI機材を用いて中枢部位に焦点をあて,クレンチングのメカニズム解明を進める予定である.
|