研究課題/領域番号 |
25463028
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
石井 智浩 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50246922)
|
研究分担者 |
成田 紀之 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10155997)
神谷 和伸 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (30267108)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 顎運動 / 顎筋活動 / 頸筋活動 / 頭部運動 / 周波数解析 / 伝達関数 / コヒーレンス関数 |
研究実績の概要 |
伝達関数・コヒーレンス関数を用いて、咀嚼中の顎・頸筋活動と下顎運動との協調について検討を行い、顎筋における両側性の協調ならびに頸筋における咀嚼側優位な協調を明らかとした。すなわち、1)閉口筋活動は同期し、開口筋活動は閉口筋活動とは逆位相を示す。2)顎筋間はよく協調した活動を示す。3)咀嚼側頸筋活動と閉口筋活動とは同期し、咀嚼側頸筋活動は閉口筋活動と協調した活動を示す。4)非咀嚼側頸筋活動の位相は開口相から閉口相にわたる広い分布を示す。5)非咀嚼側頸筋活動のコヒーレンスは広い分布を示し、非咀嚼側頸筋活動の位相とコヒーレンスとに負の相関が示された。6)顎筋ならびに咀嚼側頸筋活動と下顎運動とは協調している。7)非咀嚼側頸筋活動と下顎運動との協調は顎筋ならびに咀嚼側頸筋に比較して低い協調性を示す。これらの内容の一部は、2014年のIADR (EMG-EMG Coherence between jaw and neck muscles during chewing performance, 2014/6/25-28,Cape Town) で発表し、現在、投稿の準備中である。さらに、現在、健常者を対象として、顎筋・頸筋活動ならびに下顎運動・頭部運動の協調について検討し、‘頭部の上下運動リズムは顎の開閉口運動リズムと対応している’という研究結果を得ている。さらに、任意な開閉口リズムと開口量に基づく、顎頸筋活動ならびに顎・頭部運動の協調については、‘頭部の上下運動と開閉口運動がリズム性に対応している’という研究結果を得ている。今後、欠損補綴患者さらには顎機能障害患者に伝達関数・コヒーレンス関数を応用することにより下顎運動・頭部運動の協調ならびに顎筋・頸筋活動の協調からみた補綴臨床評価とそのパラメータの設定が可能と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
顎筋EMG-EMGならびに顎頸筋EMG-EMGにおいて、咀嚼中の顎筋活動の両側性協調ならびに顎頸筋活動の咀嚼側優位な協調を明らかにでき、さらに、これまでに検討がなされていない、顎・頸筋-下顎運動協調についても、顎筋活動ならびに咀嚼側頸筋活動と下顎運動との協調を明らかとできた。さらに、食品硬さ、欠損補綴に関する顎・頸筋-下顎運動協調についても検討を行っている。 今年度は、健常被験者を対象として咀嚼中の顎頸筋活動ならびに顎運動・頭部運動の協調について検討し、‘頭部の上下運動リズムは顎の開閉口運動リズムと対応している’という研究結果を得ている。さらに、任意な開閉口リズムと開口量に基づく、顎頸筋活動ならびに顎・頭部運動の協調については、‘頭部の上下運動と開閉口運動がリズム性に対応している’という研究結果を得ている。現在、顎頸筋EMG-EMG、顎頸筋EMG-下顎運動での協調、食品硬さ、欠損補綴治療については、論文投稿準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度の研究計画に従って、欠損患者さらには顎関節症患者を対象として、咬合診査、顎頸筋活動計測、顎運動計測、頭部運動計測を行う。この協調性に関する定量解析をこれまでと同様に行うことで、顎・頸筋活動・下顎運動・頭部運動の協調に基づく、欠損補綴治療、顎機能障害への新たな診断と治療の評価パラメータが提示できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での研究発表を本年度としたために次年度の使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に顎・頸筋EMG-EMG、顎・頸筋EMG-下顎運動、顎・頸筋EMG-EMGへの食品性状の影響に関する論文を海外雑誌に投稿する。
|