研究課題/領域番号 |
25463035
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
飯田 良平 鶴見大学, 歯学部, 助教 (70339810)
|
研究分担者 |
山根 明 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20166763)
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症 / アンタゴニスト / ラット / 咬筋 / 筋繊維直径 / NADH-TR染色 |
研究概要 |
HX531と同様な機能を持つアンタゴニストであるクレンブテロールをラットに投与し、咬筋の筋量に与える影響を調べた。雄性ウイスター系ラット8~9週齢に3、7、14、21日間30μg/mlのクレンブテロールを経口投与し、コントロール群には純水を投与した。投与終了後、すべてのラットはエーテル麻酔下で放血致死させ咬筋を摘出しその重量を測定した。組織学的解析用の咬筋標本は4%パラホルムアルデヒド中で固定した。ラット右咬筋のほぼ中央部付近で厚さ10μmの凍結切片を製作した。NADH-TR染色により筋繊維タイプIIX/AとIIBを可視化し、筋繊維最小直径を測定した。1匹のラットの50本の繊維の最小直径を計測しその平均値をそのラットの代表値として用いた。1群に5匹のラットを用いた。統計学的解析には Tukeyの方法および Mann-Whitney の方法を用いた。ラットの体重は両群で徐々に上昇したが実験期間を通して両群の間に有意差は無かった。しかし、投与開始3日目から21日目のクレンブテロール群の咬筋重量はコントロール群と比較して28%~46%(p<0.01)増加した。クレンブテロール群の咬筋は投与開始3日目から14日目までの間で32%(p<0.01)増加したが14日目から21日目の間では増加しなかった。14日目から21日目の間に筋繊維の肥大が停止を確認するため、タイプIIA/XとIIBの筋繊維の最小直径を測定した。クレンブテロール群のタイプIIA/XとIIB繊維の最小直径は両者とも14日目と21日目の間で統計学的に有意な差は無かった。以上の結果からクレンブテロール投与は14日目までラット咬筋の肥大を引き起こすが、14日目以降は肥大が停止すること。及び、クレンブテロールは、口腔周囲筋の一種である咬筋の筋量を調節可能であり、睡眠時無呼吸症の治療薬として使用できる可能性があることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
HX531と同様な機能を持つアンタゴニストであるクレンブテロールをラットに投与し、口腔周囲筋の一種である咬筋の重量、筋繊維直径に与える影響を組織化学的方法により調べた結果、クレンブテロールには口腔周囲筋の一種である咬筋の筋量を調節可能であり、睡眠時無呼吸症の治療薬として使用できる可能性があることを示した。しかし、高脂肪食を摂取させたラットへの投与までには至らなかったので、やや遅れていると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の研究より、咬筋などの口腔周囲筋の筋量調節に、HX531と同様な機能を持つアンタゴニストであるクレンブテロールが有効であることが示されたので、今後はクレンブテロールを用いて研究を進めていく予定である。具体的には、クレンブテロールが口腔周囲筋の筋量調節するメカニズム、例えばマイオスタチンやインスリン様増殖因子の発現やシグナル伝達経路に焦点を絞って研究を進め、睡眠時無呼吸症の治療薬として使用できる可能性を明らかにしたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の研究では、クレンブテロールを用いたことで実験が比較的順調に進行したので、次年度に使用する繰り越し金が発生した。 クレンブテロールが口腔周囲筋の筋量調節するメカニズムに関連していると思われるマイオスタチンやインスリン様増殖因子の発現やシグナル伝達経路の解析のためのウエスタンブロッティングや免疫組織化学的解析のために用いる予定である。
|